![]() |
最新更新日:2025/09/22 |
本日: 昨日:47 総数:514774 |
むくのき学級 校外学習(3)![]() ![]() ![]() むくのき学級 校外学習(2)![]() ![]() むくのき学級 校外学習(1)![]() ![]() 4年生 学習の様子「伝統文化(茶道)体験(4)」(2月10日)
その後、実際にお茶を点てる体験をさせていただきました。たくさんの子どもたちが希望したので少しずつの体験になりましたが、茶筅を使ってお茶を点てる経験ができました。最後に感想やお礼の気持ちを伝えました。
あっという間の茶道体験でしたが、日本で大切にされてきた伝統文化に触れ、その価値にも気づくことができたようです。 子どもたちのためにご協力いただいた梅津地域女性会のみなさま、お忙しい中ありがとうございました。 (この「小学校伝統文化体験(茶道)事業」は、「宿泊税」を活用して実施しています。) ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子「伝統文化(茶道)体験(3)」(2月10日)
はじめてお抹茶をいただく子どももいましたが、苦みを味わっていただきました。「おいしい」と言っていただく子もたくさんいました。
![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子「伝統文化(茶道)体験(2)」(2月10日)
茶道について教えていただいた後、お菓子とお茶をいただきました。
地域の和菓子屋さんにご用意いただいたお菓子をいただいてから、女性会のみなさまに点てていただいたお茶をいただきました。初めてお抹茶をいただく子がほとんどで、ちょっと緊張しながらもいただきました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子「伝統文化(茶道)体験(1)」(2月10日)
4年生は、伝統文化体験事業の取組として、茶道体験を行いました。
今年度も、昨年度に続き梅津地域女性会のみなさんに来ていただき、茶道体験の講師をしていただきました。千利休によって大成された「わび茶」は、戦国時代には織田信長や豊臣秀吉などの戦国大名にも大切にされてきたことも教えてくださいました。 その後、お菓子やお茶のいただき方について教えていただきました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(2月10日)
3年生は、「ありがとうの花」を歌っていました。
先週の金曜日の学習を思い出しながら、歌声の響きに気をつけて歌っていました。歌っているときの表情がとてもよく、「よい歌」に欠かせない「よい顔」がばっちりです。これからも、歌を贈る相手のことを考えて練習してほしいと思います。 ![]() ![]() 1年生 学習の様子(2月10日)
1年生は、音楽の「みんなで あわせて たのしもう」の学習をしています。
今日は、鍵盤ハーモニカで「こいぬの マーチ」の演奏に挑戦しました。「ミ・ド・ミ・ド ミ・ソ・ソ…」と演奏するフレーズで、右手の親指から小指まですべての指を使って演奏します。はじめはなかなかうまく演奏できませんが、練習を繰り返すことで、だんだんできるようになってきました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 学校生活の様子「京キッズRUN」(2月9日)
2月9日(日)に、たけびしスタジアム京都において「第3回 京キッズRUN」が開催されました。
本校からも、参加標準記録を突破した9名の6年生が参加しました。前日だけでなく直前にも雪が降ったことでトラック上にも積雪し、開始が遅れるハプニングもありましたが、本格的な陸上競技場であるたけびしスタジアム京都は、普段の運動場とは違ってとても走りやすく、いつも以上の記録を残すことができました。 (※競技場内は撮影禁止となっているため、競技中の写真はありません。) ![]() |
|