![]() |
最新更新日:2025/09/24 |
本日: 昨日:93 総数:514859 |
おやじの会「しゃぼんだまで遊ぼう!(1)」(1月25日)
1月25日に、梅津小学校おやじの会主催イベントの「しゃぼんだまで遊ぼう!」が行われました。松尾山の山登りに続く、おやじの会のイベント第2弾です。
おやじの会のスタッフの方が、特製のしゃぼん液を準備してくださいました。10時になると、集まった子どもたちとあいさつをして、イベントが始まりました。はじめに、しゃぼんだまを作るための道具や使い方を教えてもらいました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(1月24日)
今日の献立は、
・玄米ごはん ・かきあげ ・キャベツのごま煮 ・赤だし ・牛乳 です。 「かきあげ」は、子どもたちの好きな揚げ物献立です。ちくわ、たまねぎ、三度豆、にんじんが小麦粉・かたくり粉の衣でさくっと揚がっています。食材の甘みがよく出ていて、食感を楽しみながらおいしくいただきました。「赤だし」は,信州みそと八丁みそで作られています。みその味わいが深い赤だしをおいしくいただきました。 ![]() ![]() 通学路の横断幕を設置していただきました(1月24日)
学校の西門を出て南に行くと丁字路がありますが、このあたりは道路がクランク状になっていて見通しが悪く、子どもたちが交通事故にあわないか気になる箇所でした。この度、西部土木みどり事務所、右京警察署により、「通学路 速度注意」とかかれた横断幕を設置していただきました。
子どもたちが安全に登下校できるよう、地域のみなさまにも子どもたちの様子をあたたかく見守っていただけると幸いです。 ![]() ![]() ![]() 学校生活の様子「部活動」(1月24日)
今日から、3学期の部活動が始まりました。今日は、サッカー部、バドミントン部、音楽部の活動日でした。
ひさしぶりの部活動になりましたが、元気良く体を動かしたり、楽器を演奏したりしました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 学校生活の様子(1月24日)
6年生からは、2月に行われる「京キッズRUN」に参加する子どもたちがいます。今日から、本番に向けて、朝の時間に練習を開始しました。本番に力を発揮できるよう、走るペースにしっかり体を慣らしていってくださいね。
![]() ![]() ![]() 4年生 みんなが笑顔で暮らせるために……(2)
障がいのある方や、生活の中で困りのある方のサポートが必要なわけや、サポートの方法を伝えるために、体験コーナーを設けるグループも多くありました。3年生に実践してもらい、どんな困りがあるのか、障がいのある方々がどんな気持ちになるのかを体験して実感してもらいました。
![]() ![]() ![]() 4年生 みんなが笑顔で暮らせるために……(1)
4年生のうめづタイムの発表では、2学期から学んできた内容を元に、「みんなが過ごしやすい社会になるため自分たちができること」をテーマに発表をしました。
障がいのある方々にどんな困りがあるのか、どのようなサポートをすればよいのかを、スライドショーやポスター・劇など、3年生たちにも伝わりやすいようにグループで工夫して、発表の仕方を考えてきました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 3年生の発表を見に行きました
金曜日は、3年生と4年生のうめづタイムの発表がありました。4年生たちは、先に3年生たちの発表を見に行きました。
3年生たちのテーマは『梅津の地域の魅力について』でした。昨年度、自分たちも取り組んだテーマということもあり、真剣に聞く様子が見られました。 3年生たちは、タブレットを使ってスライドショーに上手く発表内容をまとめていました。「とっても見やすく作れていていいね!」「自分達が調べていなかったことまで、しっかり調べてまとめていてすごい!」と、たくさんの感想を伝えていました。 ![]() ![]() 3年生 学習の様子「うめづタイム(3)」(1月24日)
発表を終えたグループの子どもたちに「しっかり伝えられた?」と聞くと、「はい!」と満足そうな返事が返ってきました。「でも、もう少し声をはっきり聞こえるようにしたらいいってアドバイスしてもらった。」と、よりよい発表にしていくために大切にしたいことも考えていました。
たくさんの保護者の方にも聞きに来ていただき、子どもたちも満足感をもって発表することができたようでした。お忙しい中お越しいただいた保護者のみなさま、今日はありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子「うめづタイム(2)」(1月24日)
子どもたちが追究したテーマは、「梅津の地域」「梅津の自然」「梅津の歴史」「梅宮大社」など、様々です。調べたことを聞き手に伝えるために、ロイロノート・スクールでプレゼンをつくって、それを示しながら発表しました。また、発表の中や発表の最後にクイズを入れて、興味をもって聞いてもらうことができるような工夫もしていました。
![]() ![]() ![]() |
|