京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up19
昨日:50
総数:715249
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「学校教育目標」社会や人との関わりの中で真の逞しさを身につけた児童生徒の育成

6〜8年定期考査4

画像1
画像2
6〜8年定期考査4が2月12〜14日に実施されています。今年度最後の定期考査です。これまで学習してきたことを発揮できるように、皆さん頑張って下さい!

5年生 8年生との交流会

10日(月)に8年生との交流会がありました。
グループに分かれて自己紹介をしたあと、8年生から東学舎での学校生活について教えてもらったり、校舎案内をしてもらったりしました。
8年生に優しく楽しく接してもらい、春からの東学舎での生活に少し安心した様子の5年生でした。
画像1

5年生 1年生との交流会

先日、1年生との交流会がありました。
各クラス、当日までにどんな交流会にするか考えて、たくさん準備をしてきました。本番では、少し緊張しながらも優しく1年生に声をかける姿が多く見られました。遊んでいる時やプレゼントを渡した時に大喜びの1年生を見て、5年生も笑顔あふれる交流会になりました。
1年生と西学舎で一緒に過ごすのもあと少しです。休み時間にもまた遊ぶことができるといいですね。
画像1
画像2
画像3

第47回小さな巨匠展

画像1
令和7年2月6〜9日に第47回小さな巨匠展が京都市美術館別館で開催されました。東山泉小中学校からも1〜9年生1組の学習の中で製作したものを出品しました。どの作品も力作揃いでした。

3年生 国語科「つたわる言葉で表そう」

画像1画像2
3年生の国語科では「つたわる言葉で表そう」の学習の最後に、冬休みや最近の出来事を相手によく伝わるように文章に書きました。
「遊園地へ遊びに行って、長い行列を待っていました。たいくつでストレスがたまったけど、わくわくしました。」や
手紙をポストに入れるときに「コトッ。ポストに入れる音が心にひびきました。」
といったその時の様子や気持ちがよく伝わる文章を考えて一生懸命に書いていました。
是非普段の学習でも相手によく伝わるように言葉をくふうしていってほしいです。

8年生 5・8年生交流

画像1画像2画像3
本日、5・6時間目に東学舎で5・8年生交流をしました。それぞれグループに分かれて校舎案内と学校生活説明を行っていきました。今日まで準備したことをしっかりと5年生に伝え、少しでも不安がなくなるようにどんな質問にも答えていました。頑張っている姿が見れてよかったです!

9年生 私立入試事前指導

画像1画像2画像3
2月7日(金)6限、私立入試事前指導が行われました。
学年主任・副校長からの激励のあと、進路指導部長から注意事項をお伝えしました。
その後受験校ごとに分かれ、集合時間や持ち物の最終確認を行いました。
試験前日までに再度受験校の要項等を確認し、万全の準備を整えましょう。
みなさんの力が十分に発揮できるよう願っています!

3年生 ゆめづくり 元今熊野小学校見学

画像1
3年生はゆめづくりの学習で、元今熊野小学校の見学に行きました。
「もうよく知っているよ!」と話している人もいましたが、実際に見学するとたくさんの発見がありました。
「建物が木でできている!」「教室は少し小さい気がする。どうしてかな。」「地下に洗濯機みたいなものがある。へー。陶芸の窯なのか…。」と東山泉の学校とは違うところを見つけ、どうしてなのかな?と疑問をもつこともできたようです。
実際に目にして知ったことをもとに学習を進めていきます。
今生活している「東山泉のすてき」がもっと見つかるといいですね。

8年生道徳

画像1
8年生では今年度最後の「道徳」をしました。「心の寄り添い」「自分に恥じない生き方」「良心について」を学習しました。答えがない教科ですが、自己のこれからの生き方を見つめる契機になれば良いですね。

7年生 道徳の様子

画像1
画像2
画像3
 7年生、今年度最後の道徳が本日ありました。最後の授業では、2組「責任感」、3組「伝統文化・伝統芸能」、4組「公共の精神」というテーマでの道徳でした。これまでの授業で、考えたこと、感じたこと、身についたことなど、一年間を通していろいろな道徳を勉強しました。義務教育終了まであと2年、様々な道徳の授業を通して成長し、卒業してほしいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
京都市立東山泉小中学校(西学舎)
〒605-0966
京都市東山区大和大路通七条下る5丁目下池田町527
TEL:075-532-0377
FAX:075-541-2633
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp
京都市立東山泉小中学校(東学舎)
〒605-0977
京都市東山区泉涌寺山内町5
TEL:075-532-0355
FAX:075-561-4592
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp