![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:38 総数:689518 |
今日の給食(2月13日)![]() ![]() ・ごはん ・牛乳 ・平天の煮つけ ・揚げ里いものあんかけ でした。 「揚げ里いものあんかけ」は、里いもを昆布だしでじっくり煮た後、米粉を付けて油で揚げました。上からかける「そぼろあん」も、給食室で取ったかつお節だしで作った手作りです。 里いもには昆布だし、あんにはかつお節だしで、うま味の相乗効果が得られて、子どもたちはとても嬉しそうに食べていました。 ひまわり学級 体育 先生方と交流しよう
ひまわり学級の体育の学習の時間に修学院小学校の教職員に来ていただきました。
ダンスを披露したり、一緒にボール運動をしたり、アイスブレイクのゲームをしました。 短い時間ですが、しっかり交流出来ました。 また学校でお会いすることはたくさんあると思います。 今回の交流をきっかけに、また一緒に話したいですね! ![]() ![]() ![]() 5年生 「とける」って?
理科「もののとけ方」の学習が始まりました。水に溶けそうなものをみんなで持ち寄り、実際に溶かしてみました。透明で完全になくなったように見えるものもあれば、溶けずに残っているものもあり、「溶ける」ことについての考えが深まったようでした。また、溶ける瞬間も見てみようということで、入浴剤や食塩を使ってその様子を見ました。「オーロラみたい!」「え、油!?」などと興奮した様子で溶けるところを楽しんでいました。
![]() ![]() ![]() 5年生 円柱の展開図
円柱の展開図をかきました。側面の辺の長さがどうにも理解できないと苦しんでいる友達のところへフォローに回る人たちのおかげで、なんとかクリアしたようでした。
![]() ![]() ![]() ひまわり学級「交流学級」3年 社会
校内の火事への備えを調べました。
校内中を歩いて調べてみると、思っていたより多くの備えがなされていました。 たくさんあったので、たくさんの子が発表していました! 次は地域の備えについて調べていきます! ![]() ![]() ![]() 5年生 食育・農育の学習で
青森のりんご対策協議会の方々や京都青果合同株式会社の方々にお世話になり、食育・農育の学習をしました。りんごが食卓に届くまでにどれだけの苦労があるのか、また、できたりんごはどんな見た目でどんな味、香りがするのかを実際に目で見て、食べて感じました。ぜひご家庭でも今日の学習について話を聞いてあげてください。
![]() ![]() ![]() 5年生 ランチョンマットづくりスタート!
ミシンの基本的な使い方を学習した子どもたち。今週からはランチョンマットづくりが始まりました。アイロンにもチャレンジしながら頑張っています!
![]() ![]() ひまわり学級「小さな巨匠展」見学
市バスに乗って京都市美術館別館へ行き、小さな巨匠展見学に行きました。
いろんな学校の様々な作品に触れ、 「すごい!・かわいい!・おいしそう!・やってみたい!」など、様々な感動がありました。 私たち教員もたいへん刺激を受けました。 またみんなでいろんな作品作りに取り組んでいきたいと思います。 まだ土日に開催されていますので、良かったら見学に行ってみてくださいね! ![]() ![]() ![]() ひまわり学級「体育学習」
バスケットボールを両手でついたり片手でついたりしました。
シュートがゴールに届かない子は、ボールを変えて挑戦していました。 後半はみんなが大好きフラフープです。 電車ごっこになりましたが、一つの電車につながったり、お客さんを代えて乗り合ったりなど、和気あいあいとしていました。 ![]() ![]() ![]() ひまわり学級「交流学級」2年 図工
「はさみのあーと」という学習です。
ハサミを使って、画用紙を「クニャクニャ・カクカク・やまやま」など、様々な切り方に挑戦しました。 切った画用紙を並べて、何かの形が見えてきた子から貼っていました。 2時間で素敵な作品に仕上がって素晴らしかったです! ![]() ![]() ![]() |
|