京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up16
昨日:107
総数:313680
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学級閉鎖に伴う1年2組の授業参観を9月26日(金)13:25〜行います。どうぞよろしくお願いします。

2年 算数「はこの形」

工作方眼紙を使って箱を作りました。

どんな面がいくつあるかを考えて、用紙に長さを確かめながら線を引いていました。

友達と相談しながら箱を作ることができました。
画像1
画像2

第二回家庭教育学級〜情報モラル講座〜

画像1
画像2
画像3
今日の午前中に、情報モラル市民インストラクターの方をお招きして、
情報モラル講座を行いました。
PTAの方が参加し、「スマートフォンと上手に付き合う生活」を
演題に、家庭でのルールづくりや日頃のコミュニケーションについて、
話し合いました。
参加された方から、「子どもに伝えるとともに、自分も今一度、
スマホとの向き合い方を改めていきたい。」
「中学になったらスマホを持たせようと思うが、どこまで制限して
いいのか。」「子どもたちは、頭の中だけで解決していることが
多いと感じる。実体験できるような機会を増やしていきたい。」
「これからネットでもつながる友だちがふえていく中で、今日の
講座が役に立ちそうです。」「乗り越え方を一緒に考えたい。」
「トラブルを見て、簡単におこりうることでこわいと感じた。」
「親もきちんとした姿を見せられたらなと思います。」
など、たくさんの感想をいただきました。
学校でも情報モラルについて大切なことを子どもたちに伝えて
います。お家でもぜひ話題にしてみてください。

2年 図画工作「わっかでへんしん」

画用紙の帯を使って動物や忍者など思い思いに「変身」をしました。

変身したいものになれるように様々な工夫をしていました。

作りながらお互いに見せては、笑い合っていました。

みんな変身できて大満足だったようです。
画像1
画像2
画像3

4年 SHOHOタイム 思いをつなぐ大作戦

掲示物が出来上がり、リハーサルをしました。
明日は、そんぽの家の方に発表を見ていただきます。

画像1
画像2
画像3

2年 体育「ボールけりゲーム(2)」

今日はボールけりゲーム(2)の最終回でした。

自信がつき、チームワークもよくなったので、良い試合ばかりでした。

授業の最後にした振り返りでは、
「最初はボールをまっすぐけるのが難しかったけど、だんだん上手にけることができるようになって嬉しかった。」
「友達がどんどん上手になってきて、パスができるようになったから試合で勝てるようになって楽しかった。」
など、自分や友達の成長を喜んでいました。
画像1
画像2
画像3

2年 図画工作「わっかでへんしん」

画像1
画像2
画用紙をホチキスでとめて、
なりたいものにへんしんしました。

うさぎやねこ、魚などいろいろなものに変身していました。

完成した後、クラスでファッションショーをしました。
ポーズを決めてみたり、友だちに手拍子を送ったりしていました!

2年図書館へ行こう

画像1
画像2
図書館へ行ってきました。

とけいをたくさん買う人が出てくるお話でした。

楽しそうに聞いていました。


4年 ドッジボール大会

中間休みに3・4年生でドッジボール大会をしました。
寒い中でも、元気いっぱい遊んでいます。
画像1
画像2

4年 代表委員会のお知らせ

代表委員の児童が、昨日の代表委員会の内容をクラスのみんなに伝えてくれました。
各委員会からのお願いやイベントの案内があり、しっかり聞くことができました。
給食委員会のイベントや熱帯魚の名前募集など、楽しみにしている様子でした。

画像1
画像2

4年 道徳 きまりを守るためには

公園でのボール遊びや図書館で話すこと、ハイキングでのごみのポイ捨ての挿絵を元に、「まっ、いいか」と思ってしまってもいいのかどうかを考えました。
「安全のためにだめ。」「まっ、いいかと思ってそのままにすると嫌な思いをする人がいる。」「環境にもよくない。」とグループで考えを交流し、発表することができました。
自分も周りの人も大切にしたいと考えていました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お知らせ

配布文書

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

学校のきまり

京都市立祥豊小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp