京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up5
昨日:21
総数:529337
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

4年 外国語活動

画像1
画像2
 自分のお気に入りの教室と、その理由を友達と伝え合いました。「Turn left」などの道案内の言葉も正しく使いながら交流することができました。

1年 年長さんとの交流会にむけて

画像1
 年長さんとの交流会が近づいてきています。
 チームで、年長さんに何を伝えるか、どんな活動をするかを相談するなど、当日にむけて準備を進めています。年長さんに優しく、素敵な姿が見られるといいなと思います。


1年 図工 たいせつボックス

 図工では、箱を組み合わせたり、飾ったりして、お気に入りの入れ物を作る学習をしています。「可愛くなった。」「こんな飾りをつけたい!」と大喜びで作っていました。

 「ここはゲーム機を入れて、カセットをここに入れて…」と、使いやすい工夫を考えて作っている子もいました。

 材料のご準備、ありがとうございました。

画像1

1年 体育 ボールけりゲーム

 ドリブルをしたり、ボールをけってシュートしたり、ボールを足で操作する活動をしました。はじめは「寒い〜!」と言っていた子たちでしたが、授業の終わりには、「暑いから半袖で平気!」と元気いっぱいの笑顔でした。

 今後、シュートしたり、ガードしたりして、ゲームを楽しんでいきたいと思います。
画像1

4組 指先を使って作ってみたよ

画像1画像2画像3
 洗濯ばさみを使って、楽しい工作をしました。カラフルな洗濯ばさみを、丸や三角や色々な形に合うように工夫して留めていきます。洗濯ばさみを開いて留めることは、指の力を使うので、最初はなかなか思うように留められませんでしたが、思うような形にするために練習をするとコツをつかんで楽しくできるようになりました。糸通しもすいすいできるようになりました。

今日の給食

画像1画像2
 2月13日給食
 今日の献立は、「あじつけコッペパン・牛乳・ポークビーンズ・小松菜のソテー」でした。給食カレンダーには、給食を味わって食べきるために、準備と後片付けを短くする工夫を考え、行動しましょうと良い例をあげて紹介されていました。給食カレンダーのように、できるといいですね。時計を見ながら、よく噛んで食べましょうね。
 今日のポークビーンズの大豆は、とてもほくほくしていました。よく噛むと、大豆の甘みや旨味が感じられました。おいしかったです。

4年 図画工作科

画像1
画像2
 図画工作科では「ギコギコトントンクリエイター」の学習を進めています。のこぎりの使い方に気を付けて安全に取り組むことができています。完成が楽しみです。

4組 まだ寒い中、アゲハが羽化しました!

画像1画像2
 外はまだまだ、気温が低い中ですが、昨年の秋に教室でさなぎになって冬越しをしていたアゲハの1頭が羽化しました。普段は、ずっとさなぎのままで、意識することなく過ごしていた飼育容器に一気に注目が集まりました。他にも、表面の色が変色し、羽化が近いさなぎを見つけ、ドキドキしながら見守っています。

4組 じしゃくがおもしろい

画像1画像2
 理科の学習で磁石の力について学んでいます。金属につく力は知っていたけれど、逆に反発させたり、反発の力を使って車に触れずに、動かしたりを楽しみました。また、紙を通して金属を動かせることは知っていたけれど、手のひらも通して磁石の力が働くことも驚きでした。

国語「スーホの白い馬」

画像1
画像2
画像3
 場所・登場人物・どんなできごとがあったのか、確かめました。 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

地震・台風・特別警報に対する非常措置について

唐橋教育

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

来年度入学予定者の方へ

学校教育方針

GIGA端末貸出関係

小中一貫教育構想図

校時について

学校のきまり

京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp