京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度・探究基礎研究発表会は、9月12日(金)午前に開催します!(参観希望の教育関係者の方は、画面左側「カテゴリ」「SSH」をクリック願います)。

【26期生宿泊研修】JASM株式会社の皆さんとオンライン交流会を行いました!

 2月10日(月)の放課後の時間に、台湾にある半導体生産の世界的大企業TSMC社のグループで、熊本県菊陽町に本社・工場があるJASM株式会社(以下JASM)の皆さんと本校1年生生徒がオンラインでの交流会を行いました。
 きっかけは、本校生徒が3月に行う宿泊研修の台湾コースでTSMC のミュージアムを訪問することになり、熊本県菊陽町にJASM の工場が建設されていることを聞き、実際に工場を訪問してみたい、と考えたことから始まります。生徒たちは教員と協力して、直接JASMの工場や工場誘致を行った熊本県菊陽町役場に電話しアポイントメントを取ろうと試みるなどした結果、JASMの方がオンラインでの交流にお時間を取ってくださることになりました。
 当日は、JASM訪問はかなわなかったものの、熊本県菊陽町フィールドワークに参加する生徒たちを中心に、台湾コース生徒、半導体等に興味がある生徒が集まり、生徒の司会進行で会がスタートです。
 まず、JASMの社員のお二人より、自己紹介、TSMCやJASMの紹介、生産している半導体について等、高校1年生でも想像ができるよう、大変わかりやすく丁寧に説明をいただきました。
 説明終了後は質疑応答です。フィールドワークに参加する生徒たちから次々と質問が行われます。「なぜJASMに入社されたのですか」「高校生の時はどんな将来を描いておられましたか」「(台湾から日本に留学ののちJASMに入社された方に)留学したきっかけは」など、今回交流会に参加してくださったお二人に関する質問から、「なぜ菊陽町に工場を」「工場から出る排水の処理にどういった工夫をしているか」「今後さらに工場は拡大していく想定か」など、地域の将来にも大きくかかわる内容への質問も複数出るなど、時間いっぱい質問が続きました。それらに対し、JASMの社員のお二人は大変丁寧にお答えくださり、生徒たちはメモを取りつつ、熱心に聞き入っていました。
 最後に、JASMの社員のお二人より参加生徒たちへの温かい励ましのメッセージもいただき、あっという間の1時間が終了となりました。終了後も生徒たちは、お二人の社員の方についてや、TSMC、JASMについて、熊本県菊陽町のフィールドワークについて、熱心に話をしていました。
 JASMの社員の皆さん、貴重な時間を本当にありがとうございました!

画像1
画像2

英語部 バレンタイン企画、実施しました!

2月10日(月)、英語部ではバレンタイン企画としてパーティーを開き、部員以外も招待して、賑やかに楽しい時間を過ごしました。

パーティーの前半はALTの先生方より、それぞれの出身国におけるバレンタインデーの過ごし方を紹介してもらい、様々な文化習慣に触れました。

パーティーの後半は宝探しならぬ「チョコレート探し」を行い、校内各所に隠したチョコレートをみんなで必死に探しました。

フィリピン、ウクライナ、アメリカのそれぞれの国におけるバレンタインの過ごし方は非常に興味深かったようで、用意していたクイズをする暇もなく、たくさん質問が飛び交い、日本には馴染みのない習慣に驚いている様子が印象的でした。
画像1

女子バスケットボール部 冬季市立大会

2月11日(火)に工学院高校で女子バスケットボール部市立大会の決勝戦が行われました。対戦相手は、新人戦でも戦った紫野高校です。新人戦で出た課題に取り組み、しんどい練習にもチーム全員で乗り越え、今日を迎えました。まだまだ、通用しない部分もありましたが、成果も感じることができる試合となりました。新人戦よりは点数が開いてしまう結果となりましたが、一人一人の成長を見ることができました。今後は1か月近くのOFFになりますが、今回の大会で出た課題と一人一人が真摯に向き合い、高めてくれると思います。
本日も寒い中たくさんの保護者の方に応援に来ていただきありがとうございました。今後も応援よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

【授業の様子】家庭基礎(1年)「調理実習」

 先日、1年生の家庭基礎で行う調理実習が終了しました。本校では3回の調理実習を行っており、栄養学を学びながら、出汁の取り方、お肉や野菜の調理方法など、実習を通して学んでいきます。

 第1回「米粉でつくるおから豆乳マフィンと紅茶」
 第2回「あんかけ炒麺・粟米湯・烏龍茶」
 第3回「麦ごはん・味噌汁・豆腐ハンバーグと温野菜」
 
 家ではなかなか自分で調理して食べるという経験がない中で、調理実習を通して班で協力しながら準備、調理、片付けを時間内にやりきることがどのクラスもできていました。
「自立する18歳」を目指して、自分の体づくりのための栄養管理、これからの食生活に役立ててほしいと思います。
 生徒たちは、「料理をすることが下ごしらえから片付けまでこんなにも大変だとは思わなかった。」「あんかけ炒麺では、たくさんの野菜を食べることが出来た。野菜や肉を炒める順番など、実践を通して学ぶことができた」「みんなと調理して食べることが出来て楽しかった。」など、新鮮な驚きとともに、楽しみながら取り組めたことが伝わる感想を話してくれました。
画像1
画像2
画像3

女子バスケットボール部冬季市立大会

2月9日(日)に開建高校で女子バスケットボール部の冬季市立大会が行われました。夏季大会で準優勝だった堀川高校はシード校として、準決勝から登場しました。相手は夏季大会3位の日吉ヶ丘高校となりました。相手のDFに対応できず、3Q目が終わって34対34の同点となりました。なかなか厳しい戦いとなりましたが、この試合を通して活躍していた1年生が最後もオフェンスリバウンドをとり、2年生のエースへとつなぎ決勝点を決めることができ、48対46で何とか勝ち切ることができました。決勝戦は2月11日(火)に工学院高校で行われます。対戦相手は紫野高校です。
本日も寒い中たくさん応援に来ていただきありがとうございました。明日もお時間がありましたら、応援よろしくおねがいます。
画像1
画像2

【26期生】宿泊研修しおり完成!!

 26期生の宿泊研修の実施まで、いよいよ約1か月となりました。
 2月7日(金)のLHRでは、宿泊研修委員たちが魂を込めて作成した宿泊研修のしおりが配布され、各コース、当日のシミュレーションを行いました。

 委員から配布されると、生徒たちは、その素敵な表紙のデザインに感嘆し、さっそくページを繰り、当日に思いを馳せていました。
 そのしおりをもとに委員たち主導で、「詳細行程表」をもとに、当日の自分の動きを、想像力をもって確認していました。
 今後はこのシミュレーションを繰り返し、できるだけ現実感を持って、できるだけ具体的に自分の動きを確認していくことになります。

その中でも
26期生宿泊研修テーマである「水辺のうま」を常に意識してほしいと思います。
「みずからの経験を新たな学びへ」つなげていってほしいです。

画像1
画像2
画像3

【芸術科】令和6年度 京都府学校文化・芸術祭−第56回 教育美術展覧会2/1(土)、2(日)

2月1日(土)、2日(日)の2日間、令和6年度 京都府学校文化・芸術祭−第56回 教育美術展覧会が、京都市京セラ美術館で開催されました。

 京都府内の幼・小・中・高・特別支援学校の優秀な作品が一堂に展示され、本校からは1年生の36名の美術作品と9名の書道作品、2年生からは3名の書道作品が出展されました。   
 
 今年も子どもたちの豊かな個性と創造性に満ちあふれた意欲的な作品が数多く展示され、活気あふれる素晴らしい展覧会となりました。

 子どもたちが造的な表現活動の中で美的に・人間的に自らを高めていく様子を、作品を通してご覧いただけた展覧会だったと思います。

 これからも芸術科は,日々生徒たちの輝く好奇心と情熱を引き出し、個性や可能性をのばす指導に努めて参ります。
画像1
画像2
画像3

【授業の様子】家庭基礎(1年)「空き家カードゲーム」に挑戦!

 1年生の家庭基礎の授業で「住生活」×「高齢社会」の分野において社会課題である「空き家」について考える授業を行いました。
 京都市都市計画局住宅室住宅政策課担当の戸倉様や職員の方にお越しいただき、「どうする空き家?カードゲーム」の実施、サポートをしていただきました。その際、空き家に関しての説明、京都市での取り組みなどもご説明いただきました。
 生徒たちは空き家の持ち主になり、その空き家の価値をなるべく下げずに売却することを目指します。高校生では自分事にとらえることが難しい内容も多い中、ゲームの中であれば、空き家売却までの様々な問題などを体験することが出来、楽しく、そして考えながら学べる体験学習ができました。戸倉様はじめ、サポートしてくださった職員の皆様ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

【授業の様子】歴史総合(1年生)

 2022年度から実施されている新学習指導要領で、地歴公民科では「歴史総合」「地理総合」という必修科目が新たに導入されました。本校ではこれらの科目を1年生で学んでいます。
 「歴史総合」では、18世紀から現代の歴史を「近代化」「大衆化」「グローバル化」という三つの時期にわけ、「世界の一体化」をテーマに「問い」や「仮説」をたてて学ぶことを通じて、「現代の諸課題」に対し歴史的要因をふまえて考察できるような力を養いたいと考えています。4月から学習を積重ね、いよいよ学習の集大成として「課題研究」に取り組む時期になってきました。
 本校では、個人で「課題研究」に取り組んだ後、数人のグループで発表しあい、グループを代表する「課題研究」を1つ選びます。そしてグループのメンバーと協同してスライドを作成し、最後にクラスで発表会を行います。
 早いクラスでは本日から発表会が始まりました。「シャーロック・ホームズから読み解く産業革命期ロンドンの時代背景」「日本はなぜプラザ合意を許容したのか」など、まさに1年間で学んだ内容から着想した発表もあれば、「平安時代の朝廷と陰陽道との関係」など古い時代の歴史を扱いながらオカルトブームや陰謀論などの現代的な現象を見据えた発表もありました。「各国発展の歴史から、国が発展するための条件を探る」発表では、得意の数学を駆使して、停滞気味の日本経済を発展に向かわせるのは人的資源だと熱く訴えていましたが、数学の苦手な教員にはその理論的・実証的マクロ数学が理解できず、本当に悔しい思いをしました。
 非常に短い準備時間でもこれだけの発表を協同して作り上げることができるのは、本校での日頃の探究的な諸活動で鍛え上げたからだと、改めて1年生の成長を頼もしく思える授業でした。
画像1
画像2
画像3

【吹奏楽部】京都環境フェスティバル2025に出演しました!

 2月2日(土)、京都パルスプラザ大展示場で行われました「京都環境フェスティバル2025」で、本校吹奏楽部がオープニング演奏を行いました。
 展示場での演奏は初めてで、お客さんとの距離感に戸惑いつつも、演奏が始まればすぐにいつも通りの演奏ができ、コンクールで演奏した2曲を披露し、大きな拍手をいただきました。
 吹奏楽部の活動は、次は3月29日(土)の定期演奏会に向けての練習が中心になります。引き続き、応援をよろしくお願いします!
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
行事予定
2/12 スクールカウンセラー来校日
2/13 スクールカウンセラー来校日
2/14 短縮45分授業(金曜567限の授業・LHR) 生徒校内立入禁止(13:30〜)
2/15 終日生徒校内立入禁止(15〜19日)
2/16 1年駿台模試(校外)
2/17 前期選抜学力検査
2/18 前期選抜学力検査
京都市立堀川高等学校
〒604-8254
京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2
TEL:075-211-5351
FAX:075-211-8975
E-mail: horikawa@edu.city.kyoto.jp