京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/10
本日:count up5
昨日:150
総数:1254612
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
≪学校教育目標≫ 多様な人々と協働し 次代を自律して生き 未来を創造する生徒の育成

うれしい ご報告がありました

今朝、いつも挨拶を交わすお母さんと息子さんからお礼のお言葉をいただきました。

10日の朝に自転車で岩倉駅に向かっている途中で、息子さんがお気に入りの「ぬいぐるみ」を落とされたようです。そのことに気づかないお母さんは駅に向かって自転車をこいでおられました。

すると後ろから「大変です」と追いかけてくる二人の男子生徒があったそうです。最初は自分たちに声をかけ、追いかけてきているとは思わなかったのですが、自転車を駐輪場に置いている時に追いつき、「これ落とされましたよ」とぬいぐるみを手渡されたとのことでした。

電車がすぐに来たので乗ってしまいましたが、「きちんとお礼がしたかった」とおっしゃっていました。そのまま道路の端に置いておいてもらっても良かったのに、わざわざ自転車を追いかけてまで届けてくれたお兄さん、「最高にかっこいい」と感謝しておられました。

こんな話、いくらもらっても嬉しいですね。



私学入試が終わりました

2月12日水曜日 3学期25日目

10日から行われている私学入試が概ね終了しました。
本日が試験、面接日であった生徒もいましたが、無事終えることができホッとした表情で登校してくる3年生も多く見られました。

感触はそれぞれちがうようですが多くの生徒が「全力を尽くした」「やれることはやった」と答えてくれていました。結果がでるまで落ち着きませんがひとまずはお疲れさまでした。

また、来週には公立高校の前期選抜が行われます。
次の試験に向けて一週間万全の準備をしてください。

明日から 私学入試 です

「緊張」の大きさは,その物事を達成したいという思いの大きさ!!

明日から私学入試が始まります。
来週には,公立高校の前期選抜が行われます。

少し早めに入試を経験した人もいますが,ほとんどの人がここで初めての高校入試を経験することになるでしょう。

入試が近づくにつれて,「不安」や「緊張」がひしひしと伝わってきます。その中で,「緊張してしまうんですけど,どうしましょう。」と聞かれることがあります。これを聞いて先生が感じることは,「ちゃんと緊張できているから大丈夫。」ということです。

どうしても「緊張」に対してはマイナスなイメージを持ってしまうのではないでしょうか。先生は「緊張」を全くマイナスとはとらえていません。「緊張」というのは,自分自身がその物事に対して真剣に向き合い,達成したい,乗り越えたいという意思の大きさです。大きければ大きいほど,それだけ,入試に向かって努力し,1歩1歩進んできた証拠なのです。

だから,試験当日は「緊張」している自分に心の中で,「緊張できてるやん。自分,よく頑張ったな!」って,褒めてあげてから試験に向かってください。

そして,「緊張」できている自分自身を認めてあげてください。
自信を持ってあげてください。

みんなが頑張ってきた姿をたくさん見てきました。
「結果」を追うのではなく、「やりきる」ことに集中にしてください。

みんななら大丈夫。
今晩は早めに寝て、明日に備えてください。

ファイト、洛中3年生!!

女子バレーボール部 秋の優勝校に勝利する

2回戦の相手は秋季大会(新人戦)で優勝した蜂ヶ岡中学校との対戦となりました。

1セット目は相手の勢いに押され気味の展開となりリードを許しました。しかし、中盤からはサーブで崩し、レシーブも頑張ってあげて粘りある、つなぎのバレーを披露し1点ずつ追い上げていきます。

そして、終盤に追いつき、逆転しセットを取ることができました。前半の硬さもとれ、全員が笑顔でプレーすることができていました。

この1セットで大きな「自信」を得ることができました。

2セット目も途中、中盤と同じような展開でリードを許しましたが、2セット目は1セット目より落ち着いていました。中学生の「成長」ってすごいです。試合の中で「強く」なっていく手ごたえを感じました。

20−20に追いつくとしっかり振り切ったサーブが決まり22−20とリードしました。そして、迎えたマッチポイント。

ポールは相手コートに落ち、勝利を収めました。
やりました。素晴らしいゲームを披露してくれました。

「おめでとうございます!!」

次戦は11日火曜日に3回戦、4回戦を行います。

また、11日は男子の試合も行われます。
頑張ってください。

みんな最高に「カッコよかった」です。
画像1
画像2
画像3

バレーボール 中学校近畿大会京都府予選 1回戦

2月9日日曜日

女子バレーボール競技、近畿大会京都府予選が洛北中学校で行われました。

1回戦の相手は精華西中学校でした。
1セット目は最初のゲームという事もあり、硬さ、緊張が見られ得点を許す場面もありましたが後半はいつもの調子を取り戻し、元気のよいバレーボールを見せてくれました。

結果は2−0で勝利し2回戦に進みました。
画像1
画像2
画像3

第47回小さな巨匠展 その3

画像1
「絵画」と共同制作「洛北モルック」です。

「絵画」では、興味を持っているもの、表現したいものを描き上げました。とても気持ちの伝わってくる作品となりました。

共同制作では17人の力を結集して作り上げた「洛北モルック」を展示披露しました。目を引く作品となっており、素晴らしかったです。

1組生徒のみなさん、よく頑張りましたね。
今年の巨匠展でも洛北中パフォーマンスを披露出来ました!!
画像2

第47回小さな巨匠展 その2

画像1
今年度で47回目を迎える歴史のある美術展です。

洛北中学校からも1組生徒の作品が展示されています。

「書写」と「フォトフレーム」です。
「書写」は一字一字丁寧に心を込めて書けていました。

「フォトフレーム」では、自画像を飾りました。フレームも独自性があり、凝ったものに仕上がっていました。フレームもとてもカッコよかったです。
画像2

第47回小さな巨匠展 その1

2月7日金曜日 3学期23日目

2月6日〜9日の4日間、京都市美術館別館で「第47回小さな巨匠展」が開催をされています。

この美術展は、「小さな巨匠の大きなメッセージ」をテーマに京都市立小学校・中学校の育成学級、京都教育大学附属京都小学校・中学校特別支援学級、附属特別支援学校の児童・生徒による大合同作品展です。
画像1
画像2
画像3

3年生 保健体育

2月4日火曜日 3学期20日目

朝の気温は2度でした。
日中も風が冷たく気温はまったく上がらず、寒い一日となりました。

気象予報では、6日木曜日・7日金曜日にかけて今シーズン一の寒気が流れ込み、さらに寒くなると言われています。「雪」が降る所もありそうです。

2月に入り体調不良者が出てきました。拡がらないように対策を講じています。防衛体力を高めて、暖かく過ごしましょう。

3年生の体育の様子です。
4グループに分かれて「卓球」リーグ戦を行っています。
どのグループもラリーがよく続いておりとても上手でした。
1ポイント獲得するごとに盛り上がっていて楽しそうでした。

武道場では、熱い戦いが繰り広げられていました。

画像1
画像2
画像3

本日の給食「豚肉のケチャップ煮」

画像1
今日の給食は・・・・

 ・豚肉のケチャップ煮
 ・もやしのソテー
 ・小松菜と油揚げのガーリックいため
 ・ポテトの香草揚げ
 ・茎わかめの炒めもの
 ・麦ごはん
 ・牛乳

 でした。

 明日の給食・・・・「かき揚げ」です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/12 私学入試、放課後学習会、生活点検
2/14 放課後学習会
2/17 公立前期選抜、放課後学習会
2/18 公立前期選抜、1年・2年第4回洛北確認テスト1日目

学校だより

学校教育目標

学校評価

台風・地震に対する非常措置

部活動運営方針

小中一貫構想図等

お知らせプリント

部活動運営方針・ガイドライン

学校いじめ等防止基本方針

学習のしおり

給食献立表

学校のきまり

京都市立洛北中学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町823
TEL:075-721-7445
FAX:075-721-7487
E-mail: rakuhoku-c@edu.city.kyoto.jp