![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:45 総数:510828 |
今日の給食(2月12日)
今日の献立は、
・ごはん ・鶏肉とうずら卵のスパイシー炒め ・とうふと青菜のスープ ・牛乳 です。 「鶏肉とうずら卵のスパイシー炒め」は、鶏肉、うずら卵、たまねぎ、にんじんを、にんにくやカレー粉と一緒に炒めています。カレーのピリッとしたスパイスが食欲をそそり、ごはんと一緒に食べるととてもおいしくいただくことができました。 「とうふと青菜のスープ」は、シャキシャキしたチンゲン菜の食感を楽しんでスープと一緒にいただきました。 ![]() ![]() 6年生 学習の様子(2月12日)
6年生は、国語の「今、私は、ぼくは」の学習をしています。
将来、どんな自分でありたいかについてスピーチするために、構成メモを書いています。教科書のモデルを参考に、自分の「考えていること」「きっかけ」「感じたこと」などを項目ごとに整理しています。 ![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子(2月12日)
6年生は、いろどり学習(総合的な学習の時間)に取り組んでいます。
自分たちが問題意識をもって調べたことについて、発信する準備を進めています。グループの友達とアイデアを出し合うことでよりよい発信の仕方を思いついたり、分担することで効率よく作業を進めたりすることができるようになります。完成まで、もう一息でしょうか。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(2月12日)
5年生は、算数の「角柱と円柱」の学習をしています。
今日は、単元の学習のはじめの時間でした。グループに渡された角柱と円柱の模型をさわりながら、面の形に目をつけて、立体の特徴を調べています。角柱は、全て平らな面でできていることがわかりましたが、円柱には平面ではないところがあります。ここは「面」と言えるのかどうかについて、みんなで話し合っています。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(2月12日)
5年生は、理科の「もののとけ方」の学習をしています。
メスシリンダーは、液体の体積を正確に測りとるための実験器具です。目盛りの読み方や、正確なはかりとり方を確かめて、実際に水を正確にはかりとりました。 ![]() ![]() 1年生 学習の様子(2月12日)
1年生は、英語活動の「ちょうちょをしょうかいしよう」の学習をしています。
自分のオリジナルのちょうちょを作るために、好きな色の羽を集めています。“Red,please.”“Orange,please.”など、自分の欲しい色を英語で伝えて羽のカードを集めました。次の時間には、いよいよ自分のちょうちょをつくって紹介します。 ![]() ![]() ![]() 学校生活の様子「あいさつ運動」(2月12日)
今日は、計画委員会のあいさつ運動の日です。
今朝は、先週までに比べると、いくぶん冷え込みも穏やかになったようです。計画委員の子どもたちは、今日も元気にあいさつをしています。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(2月10日)
今日の献立は、
・むぎごはん ・平天の煮つけ ・揚げ里いものあんかけ ・牛乳 です。 「揚げ里いものあんかけ」の里いもは、はじめにだし汁でじっくり煮込んで、だしのうまみを里いもにたっぷり吸わせています。その後、米粉をつけて油で揚げているので、外はカリっと、中はほくほくの里いもになっています。手作りの「あん」と里いもがよくからんで、とてもおいしくいただくことができました。 ![]() ![]() 図書ボランティア「うめのこ」さん読み語り(2月10日)
今日は、1年生と5年生の教室に来てくださいました。
5年生の教室では、「世界でいちばんやかましい音」のお話を読んでくださいました。やかましい音が自慢のガヤガヤの都では、世界中の人が一斉にどなって王子の誕生日をお祝いしようと計画しました。しかし、自分が叫ぶと自分の声で「世界でいちばんやかましい音」を聞けないことに気付いた人は、声を出さずに、王子のように「世界でいちばんやかましい音」を聞こうとします…。さて、王子の誕生日はどうなってしまうのでしょう。子どもたちは、様子を想像しながらお話を集中して聞いていました。 ![]() ![]() むくのき学級 校外学習(7)![]() ![]() |
|