![]() |
最新更新日:2025/08/29 |
本日: 昨日:31 総数:526112 |
2月12日 5年生 図工 「笑顔が生まれるしかけ」![]() ![]() ![]() みんなが気持ちよく過ごせるように、「窓を開けたくなるしかけを作って換気ができるようにしよう」「ドアをきちんと閉められるようなしかけをしよう」などたくさん意見を出し合いながら考える素敵な姿がたくさん見られました。 どんなしかけが完成するのかとても楽しみです。 2月12日 5年生 体育 なわとび![]() ![]() ![]() これまで学習したことを思い出しながら、できる技を確認したり、飛べる回数で競い合いながら楽しく跳んでいました。 本日の給食 2月12日(水)![]() ぎゅうにゅう とりとだいこんばのまぜごはんのぐ こんぶまめ みそしる こんぶまめは京都でむかしからたべられているでんとうてきなおかずです。 うみでとれる「こんぶ」とはたけでとれる「大豆」はあいしょうのよいたべもので「であいもん」と言われています。 2/10(月)3年 クラブ見学
今日の6時間目に、クラブ見学しました!
どのクラブがどんな活動をしているのか見学しました。 ![]() ![]() ![]() 2/10(月)3年 学活「すがたをかえる大豆」
今日の4時間目に1組では、栄養教諭による大豆の魅力がわかる学習を行いました!
その後、わくわくレストランで給食をいただきました! ![]() ![]() 2月10日(月)6年 音楽科「音楽で思いを伝えよう」
リコーダーでメヌエットに挑戦しています。小学校生活でリコーダー学習に取り組むのもあと少し・・・。最後までねばり強く取り組んでほしいと思います。
![]() ![]() 2月10日(月)6年 理科「発電と電気の利用」
電気を無駄なく使うためにどのような工夫があるのかについてプログラミングを利用して調べています。予想した条件や動作を組み合わせながら協力して結果を確かめる姿が見られました。
![]() ![]() ![]() 2月10日(月)6年 DSJに向けて
「〇〇ってありますか?」「教室使って確認してもいいですか?」「1年生がやるならこっちの方が・・・」など自分たちで話し合いながら準備を進める姿も見られます。今週末はリハーサルです!がんばろう、6年生!!
![]() ![]() ![]() 2月10日(月)6年 DSJに向けて
21日(金)のDSJに向けて準備を進めています。どこのブースも協力しながらどうすれば1〜5年生までが楽しんでくれるのかを考えながら動く姿が素敵です。
![]() ![]() ![]() 2月10日(月) 2年 図工「鑑賞」![]() ![]() 「みんな素敵な作品だから選べへん」 と教室の中を歩き回る姿がありました。 時間をかけて一生懸命作ったことが伝わってきます。 |
|