京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up1
昨日:20
総数:282739
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「育てよう 子どもの思い 思いやり」

3年社会科見学「山科消防署」

社会科「火事をふせぐ」の学習の一環で山科消防署の見学に行きました。
実際に出動される場面に立ち会えたり、いち早く現場に着くための工夫を聞いたりすることができました。普段入ることができない待機室や、消防署の裏側ものぞくこができ、様々なことを学べました。
画像1
画像2

<1年1組>国語科「くわしくきこう」

 冬休みに読んだ本や学級文庫の中から好きな本を1冊選んで、友達に知らせたりもっと知りたいことを質問し合ったりしました。選んだ本の面白さが伝わり、読んでみたいと感じた人が多かったようです。
画像1画像2画像3

【2年】音楽科

1月16日(木)
わらべうたで遊びました。
今日は「ずいずいずっころばし」をしました。
あっという間に歌を覚えて
盛り上がって遊ぶことができていました。
画像1
画像2
画像3

3年「身体測定」

1月の身体測定でした。
養護教諭の山内先生から換気の大切さを聞くと、「家ではあんまりやっていないな。」「そんなに空気が汚れるのか。」と驚きの様子でした。健康のために日々気を付けたいですね。


画像1

<1年1組>体育科「ころがしドッジボール」

 昨日から「ころがしドッジボール」の学習が始まりました。ルールに慣れてきたようで、転がってきたボールを素早く投げるように声をかけ合っていました。チームの友達と協力しながら取り組んでいきたいと思います。
画像1

<1年1組>図画工作科「うつしたかたちから」

 いろいろな色の絵の具を使って、家から持ってきた空き容器や梱包材などいろいろな材料の形を写し取りました。みんな夢中になって写し取り、できた形や色を楽しんでいました。
画像1画像2画像3

総合的な学習「安朱のたからもの」

 安朱の自然を守るために、自分たちで何ができるかを考えたことや、山の観察、川の観察でお世話になった先生方に聞いたことから、発表の内容を話し合いました。
 これから2月の発表に向けて準備を進めていきます。
画像1
画像2

国語科「詩のくふうを楽しもう」

 学習した詩の工夫を使って自分たちでも詩を作ってきました。
 今日はその詩を読み合って感想を伝え合いました。
 子ども達の詩は本館階段にも掲示していますので、参観・講演会の際にご覧になってください。
画像1
画像2

【2年】雪

1月10日(金)
今日はとっても寒いで、午前中に雪が降りました。
運動場にうっすら雪が積もって子ども達は大興奮でした。
休み時間はたくさんの子が運動場に雪を見に行っていました。
画像1
画像2

【2年】だんボールに入ってみると

1月10日(金)
図画工作科で「だんボールに入ってみると」という学習をしました。
だんボールをトンネルのようにしたり、車のようにしたりして楽しんでいました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/13 半日入学
2/14 安全の日
2/18 参観・懇談会(低学年・なかよし)
保健
2/12 フッ化物洗口
2/14 ほけんの日
特別活動
2/17 クラブ(振り返り)
PTA・地域
2/12 おはなし横丁
2/13 おはなし横丁
2/14 おはなし横丁
2/18 地域交流作品展(2月18日〜20日)
その他
2/14 SC

学校教育目標

年間行事

学校のきまり

安朱だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

全国学力学習状況調査

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp