京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up2
昨日:108
総数:596711
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童対象の就学時健康診断 11月27日(木)13:30〜16:00(3部制です)   南側の門からお入りください。内科検診を行いますので、上下に分かれた服装でお越しください。

英語活動【1年生】

 1年生の3学期の英語活動は、「A Beautiful Butterfly」という本から「自分のことを知ってもらうために、クラスの友だちに自分の蝶を紹介しよう」という目標をもって、色や食べ物の言い方を英語で学習しています。今日はALTの先生とHere you are. Thank you.というやりとりも学習しました。どんな蝶になるのか楽しみです。
画像1画像2

とびばこあそび【1年生】

 体育科「とびばこあそび」の学習では、いろいろな場で跳び箱マスターを目指してさまざまな技に挑戦しました。学習を終えて、「手を奥の方につくと、とびやすかった。」「トンパンのリズムを心の中で言いながら跳べば上手く跳べた。」「一年生の学習でできるようになったわざがたくさんあった。」などそれぞれが自分たちで工夫してできるようになった技がたくさんあったようでした。また二年生でもさまざまな技に挑戦してほしいと思います。
画像1画像2画像3

うつしたかたちから【1年生】

 図画工作科「うつしたかたちから」の学習では、おもしらいかたちの版を使って作品をつくりました。トイレットペーパーの芯や野菜の切れ端、洗濯ばさみなどを使いながらそれぞれの形の良さを生かして、版を何度も押して作品をつくりました。子どもたちそれぞれがイメージを膨らませて楽しい作品がたくさんできました。版のご用意ありがとうございました。
画像1画像2画像3

【3年生】ルビィのぼうけん

画像1
総合的な学習の時間の様子です。
「ルビィのぼうけん」というアンプラグド教材を用いたプログラミング学習を進めています。
最終回は、学習のまとめとなるすごろくにチャレンジしました。
実践的な活動に少しずつ移行していきたいと思います。

【2年生】 たのしくうつして

図画工作科「たのしくうつして」で、紙版画を摺りました。大きな1枚の半紙に、同じ版画をいくつも摺りました。
「重ねてみたら面白い。」「はみ出ているようにすると、動いているみたいに見える。」と、楽しそうに活動していました。

半紙を乗せるときには、二人で協力して「せーの!」とゆっくり半紙を下ろしていました。
みんなそれぞれ工夫をして、上手にできましたね!
画像1
画像2

理科だより6年「手回し発電機で電気をつくる」

電気の学習が始まりました。
6年生の電気の学習には、「発電と蓄電」、「すがたを変える電気」があります。
今回は、手回し発電機を使い、自分たちで電気を作りました。

まず、モーターを回すことにより、モーターから電気が出てくることを確かめました。
次に、水力発電や火力発電、原子力発電の仕組みを調べると、いずれもモーターを回すことで発電していることが分かりました。
最後に、手回し発電機でを使い、自分たちで作った電気で、豆電球や発光ダイオードを光らせてみました。
 みんな、一生懸命、発電機を回して、発電の仕組みを少し実感したようです。
画像1
画像2

理科だより4年「空気のあたたまり方」

今回は空気のあたたまり方を調べました。

実験1.・電熱器の後ろに白い「ついたて「」を立てる。
   ・ライトを当てて白い「ついたて」に映った空気の動きを調べる。

実験2.・大きなポリ袋にあたためた空気を入れる。
   ・ポリ袋の動きを観察する。

結果 1.あたためられた空気のもやが、上に上がっていく様子が見えた。
   2.あたためられた空気でふくらんだポリ袋が上に上がっていった。

あたためらた空気が上に上がり、上から部屋全体があたたまっていくことが、分かりました。
みんな、「よく見える。」「上にゆっくり上がっていく。」と、それぞれにつぶやいていました。
画像1
画像2
画像3

【3年生】いろいろうつして

画像1
図画工作科の学習の様子です。

いろいろな材料を貼り付けてつくった版を各学級で刷り上げています。
どんな作品が仕上がるのか、今からとてもわくわくしています。

【3年生】カンジー博士の音訓かるた

画像1
国語科の学習の様子です。

音読みと訓読みの両方が入ったリズムのよい文を考えて、かるたの読み札をつくっています。
使った漢字と絵を添えて、取り札も準備しています。

【3年生】三角形

画像1
算数科の学習の様子です。

校内にあるさまざまなものに注目し、正三角形や二等辺三角形、直角三角形を見つける活動をしました。
友だちが見つけた三角形を見て、感嘆の声をあげていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

お知らせ

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

非常事態等

京都市立岩倉南小学校「学校いじめの防止等基本方針」

小中一貫教育構想図等

校歌

学校のきまりについて

京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp