京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up3
昨日:77
総数:596604
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童対象の就学時健康診断 11月27日(木)13:30〜16:00(3部制です)   南側の門からお入りください。内科検診を行いますので、上下に分かれた服装でお越しください。

【3年生】たから島のぼうけん

画像1
国語科の学習の様子です。

危険な生物がいる宝島の地図を見ながら、どんなお話ができそうか自由に話しました。
どのような設定、経路で冒険するお話になるのか、今からとても楽しみです。

【3年生】マット運動

画像1
体育科の学習の様子です。
マットを使っていろいろな体の動きや技にチャレンジしています。
友だちと一緒に連続技の練習に励む姿が見られます。

ものの名まえ【1年生】

 国語科では、「ものの名まえ」という学習を進めました。ものの名まえには、「果物」「魚」などまとめてつけた名前と「りんご」「みかん」、「アジ」「タイ」など一つ一つについている名前があることを学びました。子どもたちは「果物屋」「魚屋」など自分の開きたい店を開いて商品を売りました。みんなそれぞれとても楽しそうにお店屋さんをしていました。またおうちでもどんなものを売ったのかお店屋さんをしてあげてください。
画像1画像2画像3

もうすぐみんな2年生【1年生】

 秋に続き、年長児さんを小学校へ招待して、年長児さんに向けて小学校体験会を開きます。学習や給食、友だちづくりのことなど、年長児さんの不安を楽しみに変えるべく、子どもたちはそれぞれ担当を決めて準備を進めています。今日は自分たちでも体験し合いながらまだ準備が必要なものを考えました。子どもたちは「うまく説明するのが難しい。」「説明が長くなってしまう」など説明のことに苦戦しているようでした。
画像1画像2画像3

ボールけりゲーム【1年生】

 体育科では「ボールけりゲーム」の学習を進めています。パスをつなげてシュートを決めたり、守り方を工夫したりと自分たちができることを精いっぱい頑張っています。子どもたちはシュートを決めることは難しくても、みんな全力でボールを追いかけて楽しんで学習をしています。
画像1画像2画像3

【3年生】マット運動

画像1
体育科の学習の様子です。

マット運動では、自分でめあてを決めて練習したり、連続技に挑戦したりしています。
友だちと声を掛け合い、楽しみながら取り組む様子が見られました。

【3年生】火事をふせぐ

画像1
社会科の学習の様子です。

火事を防ぐための取組について、学んだことや大切にしたいことをまとめました。
今回の学習を実生活でもいかしていってほしいと思います。

【3年生】宝が池公園のひみつ

画像1
総合的な学習の時間の様子です。

学級ごとに調べ学習やまとめの活動を進めています。
本やインターネット、インタビューなどで得た情報を画用紙や模造紙にまとめています。

【3年生】冬の宝が池たんけん2

学校に戻ってからは、今回の学びを整理したり、次はどのような活動をするのか見通しを立てたりしました。

2月に入りますので、発表の準備を各学級・各グループで少しずつ進めていきたいと思います。
画像1画像2

【3年生】冬の宝が池たんけん

総合的な学習の時間の一環として、いつもお世話になっている吉野博士と一緒に宝が池に探検に行きました。

雪がちらつく中でしたが、これまでに調べてきたことをもとにしながら、グループごとに関心のある場所や対象の観察をすすめました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

お知らせ

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

非常事態等

京都市立岩倉南小学校「学校いじめの防止等基本方針」

小中一貫教育構想図等

校歌

学校のきまりについて

京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp