![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:19 総数:591900 |
ようすをおもいうかべよう【1年生】
音楽科の学習では、エステン作曲の「にんぎょうのゆめとめざめ」を鑑賞しました。曲調をを聞き取りながら、みんなで人形になりきって眠ったり、夢を見たり、踊ったりしました。「お風呂が沸いたときに聞く曲だ。」「めざめのところがすごく短い。」と言いながら、身体を動かして楽しんで聴いていました。
![]() ![]() ![]() もうすぐみんな2年生【1年生】
秋に続き、年長児さんを小学校へ招待して、小学校体験会を開きました。学習や給食、友だちづくりのことなど、年長児さんの不安を楽しみに変えるべく、子どもたちはそれぞれ担当を決めて準備を進めました。本番では、子どもたちは緊張しながらもお兄さんお姉さんとして説明ははっきりと大きな声で分かりやすく、付き添いは「大丈夫?」「どこに行きたい?」など聞きながら優しく声をかけていました。みんなもう2年生になれるなと感じるほど立派に努めていました。
![]() ![]() ![]() 【3年生】宝が池公園のひみつ![]() 宝が池公園で見つけた秘密についておうちの方にお伝えする発表会に向けて準備を進めています。 それぞれ個性あふれる資料をができあがってきています。 【3年生】音のせいしつ
理科の学習の様子です。
音が鳴っているときのものの様子について観察しました。 さまざまな楽器や実験教材をもとに、音と震えの関係について理解することができました。 ![]() ![]() 【3年生】かざりをつくろう
図画工作科の学習の様子です。
お祝いするためのかざり作りをしています。 どんな壁面飾りができるか楽しみですね! ![]() ![]() 理科だより6年「電熱線の発熱」
太い電熱線と細い電熱線とで、発熱の違いを調べました。
どちらの電熱線にも、同じ電圧をかけて、発熱の様子を観察しました。 電熱線に貼り付けた示温テープの色が変化するまでの時間を測りました。 結果 ・太い電熱線の方が、短い時間で示温テープの色が変化した。 太い電熱線の方が、発熱が大きいことが分かりました。 ![]() ![]() 4年生 理科「水のすがた」![]() ![]() ![]() 【3年生】豆つまみ大会
7日(金)の中間休みに給食委員会主催の豆つまみ大会が行われました。
各学級の代表5名がリレー形式で豆つまみを披露しました。 どのクラスも応援団のあたたかい声援と拍手がすてきでした。 ![]() ![]() ![]() 【3年生】おそうじの時間![]() 気持ちよく過ごせる環境をつくろうという心掛けがとても素晴らしいと思います。 【3年生】なんだろうなんだろう![]() 「『うそ』ってなんだろう」をテーマに、ついてもいい嘘とよくない嘘、どちらでもない嘘について考えました。 視点が変わると同じ「嘘」も変化するため、さまざまな意見が出て、とてもおもしろい話し合いになりました。 |
|