京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/06
本日:count up104
昨日:79
総数:316059
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10月2日(木)〜4日(土)の2泊3日間、5年生が花背山の家に行きます。よろしくお願いいたします。

家庭科 ミシンにトライ!

画像1
画像2
画像3
昨日に引き続きミシン縫いに挑戦。準備はばっちりできるようになりました。昨日、丁寧に学んだ分、今日は自分たちの力でどんどん進めることができました。家庭科ボランティアさんにも2名来ていただき、コミュニケーションをとりながら楽しく学習できました。2日ともボランティアさんが「楽しかったです!」といってくださり、子どもたちもうれしそうにしていました。本当にありがとうございます!

最後のソフトバレーボール

画像1
画像2
体育では、最後のソフトバレーボールを行いました。
今回はアンコールゲーム。
子どもたちがもう一度対戦したいチームと最後に楽しみます。
そして、最後なので、今回は、本当のソフトバレーボールの試合のように、キャッチやワンバウンドなしで、試合を行ってみました。
キャッチなしで、パスをつなぐ難しさを痛感しながらも、パスがつないだ上で、相手コートに返すことができると楽しいことに気づいた子もいました。
ソフトバレーボールは、高学年でも行います。4年生での経験をいかし、「パスをつなぎ返す」楽しさを味わってほしいと思います。

ものの温まり方 空気

画像1
画像2
昨日は水の温まり方について学習しましたが、今日から「空気」の温まり方について学習しました。
空気は、いったいどのように温まるのか。
温まる前の理科室と温まったあとの理科室の温度を比べ、いろんな場所にある温度計の変化を比べたり、暖かい空気の動きを見たりしました。
暖かい空気の動きを見るため、教室を暗くし、ライトを当ててみています。
「見えた!」「もやもやしている!!」
という声が聞こえてきました。

学習の様子

画像1
その日習ったことをその日のうちに宿題で取り組むことで、理解が深まる。いわれてはきたけれど、自分で実感。日々の学習と宿題がつながってきました。

昼休みの様子

画像1
画像2
画像3
外では学年まじりあって大縄跳び、教室ではなぜかスピッツを歌っていました。1人1人が楽しく過ごせる環境をみんなで作っていきます。

中間休みの様子

画像1
画像2
画像3
生き物についての調査発表会が開かれました。結果をCANVAというアプリを使って、スライド、アニメーションをつくり、音楽をつけて楽し気にまとめていました。

SHOHOタイム 学習発表会にむけて

画像1
画像2
画像3
学習発表会にむけて準備を始めました。グループで役割分担をして進めます。パワーポイント、ロイロノートなど、自分に合った方法でスライドを作成。ポスターを完成させます。ポスターの構成もしっかり考えて、作成に臨んでいます。

学校ボランティア(家庭科)の活動

画像1
画像2
5年生の家庭科では、ミシンの使い方を学習する単元に入っています。

本校では、昨日、今日と、学校ボランティアの方に協力いただき、

5年生のミシンを使う活動を行いました。

安全に気をつけながら丁寧にミシンを使う子どもたち、

上手くいかないところは、学校ボランティアの方たちが優しく

教えていただきました。子どもたちも安心して学習を進めて

いました。

来週は、もう一つのクラスでも行います。そのときも、

ボランティアの皆様に助けていただきたいと思います。

どうぞ、よろしくお願いいたします。

2年 ドッジボール大会をしました

運動委員会が企画してくれたドッジボール大会がありました。

1年生と一緒にするということもあり、2年生の子どもたちは気合が入っていました。

本気で取り組み、大喜びしたり心から悔しがったり
良い体験になったようです。
画像1
画像2
画像3

2年 体育「すもうあそび」

すもうあそびでは背押し相撲をしました。

背中合わせになって相手を押し出す遊びです。

身長差のある相手でもいい勝負をしていました。

しっかり足を踏ん張ったり、つま先に力を入れたりするとよいとコツを見つけていました。

試合している児童以外もとても楽しそうでした。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お知らせ

配布文書

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

学校のきまり

京都市立祥豊小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp