京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up8
昨日:61
総数:313565
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学級閉鎖に伴う1年2組の授業参観を9月26日(金)13:25〜行います。どうぞよろしくお願いします。

3年生 SHOHOタイム

画像1画像2
 学習発表会に向けてリハーサルを行いました。明日は最後の練習をして金曜日が本番です。みんなドキドキしながら楽しみにしているようです。

2年 国語「見たこと、かんじたこと」

見たこと、感じたことを詩にしました。

自分が体験したことで書きたいことをきめ、
どんな気もちだったかを思い出しながら詩にしました。

書き方が分かってきた様子だったので、「雪の日」をテーマに詩を書いてもらいました。

同じテーマでも様々な詩ができました。

完成した後は友達の詩のいいところをつたえ合いました。
画像1
画像2

学習発表会に向けて

体育館で学習発表会のリハーサルをしました。教室で練習してきたのですが、隣のクラスの人が目の前にいると緊張したようで、言葉を忘れてしまうこともありました。それでも、3回発表するので、回を重ねるごとに上達していました。当日が楽しみです。
画像1
画像2

2年 算数「はこの形」

粘土玉とストローを使って、箱の形を作りました。

友達と協力して組み立てていました。

辺に当たる部分にいろがついていたので、いろいろな気付きがあったようです。

面や辺の数や形を確認することができました。
画像1
画像2

2年 国語「図書館へ行こう」

今日は五味太郎さんの本を読み聞かせてもらいました。

「るるるるる」や「ぽぽぽぽぽ」
という言葉の響きが楽しく、読み聞かせが終わった後も子どもたちが小さな声で
「るるるるる」
「ぽぽぽぽぽ」
と言いながら本を選んでいました。
画像1

1年生 音楽「みんなであわせてたのしもう」

 「こいぬのマーチ」をいろいろな楽器を使って演奏しています。
画像1

SHOHOタイム なりたい私に向かって

画像1
画像2
画像3
学習発表会に向けて資料をまとめています。これまでに学んだことだけでなく、自分たちの考えを補強するための資料をネットで検索してくる様子も見られ、とても頼もしく思いました。

4年 国語 調べて話そう、生活調査隊

アンケートの結果を元に、グループで資料を作りました。
「棒グラフが見やすいかな?」「答えがいろいろ分かれているなあ。」と相談しながら進めていました。
画像1
画像2

体育 とび箱運動

画像1
画像2
画像3
2組のとび箱運動が終わりました。はじめは台上前転も怖がっていた子どもたちもどんどん挑戦し、ヘッドスプリングに挑戦する子も出てきました。安全には配慮しつつ、どんどん挑戦することを覚えてほしいと思います。

家庭科 ミシンにトライ!

画像1
画像2
画像3
返し縫いや曲がり角も随分上手に縫えるようになりました。はじめは恐る恐るだった手つきも手早くなり、真剣な目つきが印象的でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お知らせ

配布文書

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

学校のきまり

京都市立祥豊小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp