【事務室】冬季学校閉鎖日 12/28〜1/5
平素は本校の教育活動にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。
さて、本校では冬季休業中の12月28日(土)から新年1月5日(日)までの期間を「学校閉鎖日」としています。
つきましては、各種証明書の受付及び発行等の事務室窓口は、1月6日(月)からの再開となります。しばらくの間、ご不便おかけしますが、何卒ご了承ください。
※土日祝及び学校閉鎖日は、学校代表電話につながりません。学校にご用の際は、1月6日(月)以降にご連絡をお願いいたします。
【お知らせ】 2024-12-27 18:57 up!
【ボート部】京都市スポーツ賞 杉原清斗君受賞
12月26日(木)、立命館大学朱雀キャンパスにおいて本校ボート部員の杉原清斗君が「京都市スポーツ賞」大賞(個人)を受賞しました。本年9月に中国瀋陽(しんよう)にて開催された「2024アジアジュニアローイング選手権大会」男子クォドルプル2位の銀メダル獲得に対して表彰されました。
式典の中、多くの受賞された方がいる中で、大賞個人の代表授与という大役を仰せつかり、落ち着いた様子で松井孝治 京都市長より賞状と記念盾を受け取りました。
7月に京都市長表敬訪問の際、世界・アジア遠征への激励をくださいました。その報告の機会が頂戴できたことは大変有難いことです。稲田新吾 京都市教育長からも今後の競技継続に対して激励して頂きました。受賞にあたり多くのご支援・ご声援を賜り、感謝申し上げます。
現在ボート部は、春の選抜大会出場(男子舵手付きクォドルプル)に向けて準備を進めています。今後ともボート部のご支援・ご声援を何卒、宜しくお願いいたします。
【部活動】 2024-12-27 07:57 up!
【SSH事業】F-STEAMB『理科(物理)×工業(ロボ)授業』 12/24実施
本校では昨年度より、「スーパーサイエンスハイスクール(SSH)」事業の一つとして、特例科目である『F-STEAM』において、理論と実践を往還しながら物事を捉え、思考・行動できることを目標とし、親和性が高い科目をクロスした授業を展開しています。
今回は冬期学習会の一環として、理科(物理)×工業(ロボット)のクロスカリキュラム授業『F-STEAMB』で、ロボットアームを用いておもりを持ち上げることを通して、ロボットの設計においてどのように力のモーメントの概念が利用されているか学習しました。
人間の腕の関節がどのような役割を果たしており、どのように荷重を支えているのか考察し、普段意識しない腕の回転方向についても話合いました。ロボットを動かすアプリの設計まで考えてみることで、理科や数学の学習の意義を改めて考える授業となりました。
【SSH】 2024-12-27 06:50 up!
【探究】京の高校生探究パートナーシップ事業「京都探究エキスポ」 12/21開催
12月21日(土)に国立京都国際会館にて開催されました、市立・府立高校で行うジョイントイベント「京の高校生探究パートナーシップ事業」である『京都探究エキスポ』に参加をしました。
本イベントは、京都府立・市立高校の垣根を超え、高校生が積み重ねてきた「探究」の成果発表を通じて交流し、学びを深めることを目的として、本年度初めて開催されました。本校生徒は、ポスター発表だけでなく、生徒実行委員として、企画・運営にも携わりました。ポスター発表では、プロジェクトゼミでの活動を中心に、課題設定や解決策について、製作した解説策を用いて説明をしました。
本校の特色である「アイディアをカタチに」できる取り組みに多くの方に興味を持ってもらえたようです。今回の経験を探究活動の充実に繋げていきたいと思います。
【プロジェクトゼミ】 2024-12-24 06:49 up!
【クラウドファンディング】伏見工業高から9年ぶり 「京都工学院高」として ラグビー部初の「花園」へ!
京都工学院高校は、洛陽工業高校と伏見工業高校の市立2校が再編・統合し、平成28年4月に開校した新しい学校です。前身の伏見工業高校ラグビー部は、「泣き虫先生」として有名な山口良治監督のもと、創部7年で全国優勝を成し遂げ、ドラマのモデルにもなりました。しかし、平成27年の全国大会ベスト16を最後に、京都工学院高校としては花園には出場できず、悔しい日々が続きました。
「信は力なり」目標に向かいひたむきに努力をすれば、乗り越えられない壁などない。自分を信じ、仲間を信じ、監督・コーチや、家族、応援してくださる皆さまとともに、選手たちは努力してきました。そして今年、長年のライバル校を僅差で破り、花園出場を勝ち取ります。
私たち京都工学院高校PTA・同窓会は、彼らの頑張りを応援するため、後援会を立ち上げ、クラウドファンディングに取り組むことといたしました。ラグビー部は100名を超える大所帯。バス代や宿泊費も高騰する中、選手はもちろん、家族などの応援団も含め、出場には多額の費用がかかります。選手たちの負担を少しでも軽くし、心おきなく活躍してくれますよう、そして花園ラグビー場に再び深紅のジャージが大輪の花として咲いてくれますよう、どうか皆さまのご支援をよろしくお願いいたします。
【寄付で応援】
【お知らせ】 2024-12-20 06:41 up!
【府市連携】京都探究エキスポ 12/21開催
京都探究エキスポでは、京都府立・市立高校の垣根を超え、高校生が積み重ねてきた「探究」の成果発表会を通じて交流し、学びを深めます。
今回、京都府立・市立高校51校が一堂に会し、高校生の多彩な探究心が、混ざり、響き合い、そして突き抜けていく、学びの成果を発表します。
■日時 12月21日(土) 10:30〜15:40
■会場 京都国際会館(左京区岩倉大鷺町)
■内容 発表会並びに講演会
≪講演会≫
・東京大学教授 松尾 豊 氏
「生成AI時代に皆さんはどう学び、挑戦すべきか」
≪パネルディスカッション≫
・京都市特別顧問 鈴木 寛 氏(東京大学教授)
≪発表会≫ 本校から4テーマ発表
・京都工学院「プロジェクトゼミ」について
・SSH海外研修 〜東ティモールにおける課題解決活動〜
・新しいネクタイリボンの開発 〜ネクボン〜
・京都市立高校合同フィールドワーク
〜伏見稲荷周辺をもっと良い街にしよう!〜
【お知らせ】 2024-12-19 06:48 up!
【工業教育推進室】第3回 理工展 12/18開催
本校では、令和5年度より「文部科学省スーパーサイエンスハイスクール(SSH)事業」の研究指定を受け、プロジェクト型学習(Project Based Learning)を通して、課題設定・課題解決する力を養い、生徒の自学自習力の促進を図る学びを推進しています。
理工展では、「アイディアをカタチに」のスローガンのもと、学年や学科・分野・領域を超えて探究した学びの成果発表を通して、自らの学びを広げ深めることを目的としています。
当日は、大阪・関西万博に向けた「空飛ぶクルマ」の開発や「ドローン運搬」、「ドローンショー」のサービス提供をされている株式会社Sky Driveの足立直人氏による記念講演会をはじめ、プロジェクト工学科3年生の集大成としてのプロジェクト型学習「プロジェクトゼミ2」のパネルポスター発表やフロンティア理数科の探究活動の取組などを発表し、来場者との意見交換を介して学びを深めます。
■日時 12月18日(水)9:00〜14:15
■会場 京都工学院高校(伏見区深草西出山町)
■対象 教育関係者及び連携関係企業の方
■内容
・記念講演会
・学習成果展示発表
・実習室等公開
【第2回 理工展の様子・令和5年12月13日】
【学校の様子】 2024-12-17 06:48 up!
【PTA】文化行事「生け花教室」 12/7開催
先日、PTA文化行事である「生け花教室」が開催されました。生け花の作品を相互に観賞しながら、日常にある生け花の空間演出を学びました。花を生けるプロセスでは、心を落ち着かせ集中力を高めて、日常の喧騒から一旦離れて花と向き合う静かな時間を過ごせたと思います。
■日時 12月7日(土)13:30〜15:30
■場所 本校正門前「プロジェクト・ラボ」
■内容 生け花体験
■講師 花会日れい 山岸乎ずえ 氏
道具や身の周りを整理することは自身の心を現すことから、手始めに花器や剣山、新聞紙のシートを確認しました。基本的な生け方を意識して身近にあるものを工夫してみると、より生け花らしく生けられることも実体験できました。
【PTA】 2024-12-16 06:42 up!
【ラグビー部】全国高校ラグビー大会出場 表敬訪問
「第104回全国高等学校ラグビーフットボール大会」出場への切符を手にしたラグビー部員らは、毎日新聞社をはじめ京都新聞社、KBS京都の報道各社、京都市役所、京都府庁へ表敬訪問を行い、9年ぶりとなる花園への意気込みを語りました。
花園で待ちわびた全国のラグビーファンの大歓声と大きな期待を胸に、一勝一勝を積み重ねていきます。深紅のジャージを受け継ぐフィフティーンに熱いご声援をお願いします。
【関連記事】
【京都新聞朝刊・令和6年12月12日付】
【部活動】 2024-12-13 06:40 up!