京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up41
昨日:22
総数:527452
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自分も友達も大切にし、笑顔あふれる学校             〜認め合い 支え合い 高め合える百々っ子〜

1月16日(木)1年生 だい7かい どど小かいぎ

画像1画像2
今日のどど小かいぎでは「トイレのスリッパをそろえるための工夫」についてクラスで話し合いました。

5分休憩や放課後、トイレのスリッパを見に行くとバラバラになっていることもしばしば。
子どもから「トイレのスリッパがそろっていない時があるから、みんなでそろえたい!」という意見があったので、クラスで解決するための工夫を出し合いました。

話し合いでは、「ポスターを作る」「スリッパを置くところに線をひく」等の工夫がでました。
明日以降、話し合いで出た工夫を実践していきます。工夫を活かしてトイレのスリッパをきれいにそろえることができるのか、、楽しみです。


1月16日(火)1年生 体育科「ボールけりあそび」

画像1画像2
体育では、ボールけりあそびを行っています。

今日は「協力」をめあてに活動しました。
子どもたちで声を掛け合いながら、試合を進めていました。
試合を進める中で課題も出たので、課題を解決する方法も考えながら明日以降も授業を行っていきます。

1月15日(水) 2年 算数「かけ算のきまり」

画像1
画像2
画像3
九九表をつかって、かけ算のきまりを見つけています!

近くの人とも力を合わせて、活動しています。

1月15日(水)6年 書き初め大会!

 5・6年合同で書き初め大会を行いました。お互いの作品を見て、どのようなところを気を付ければよいのかを話し合い、真剣に「書」と向き合いました。最後には、お互いの作品を褒め合う姿が素敵でした!3学期も高学年一致団結でいきましょう!
画像1
画像2
画像3

1/17 5年 書き初め

 毎年恒例の書き初なめを本年度は,5・6年生合同で行いました。どのような所を気を付けたらよいのかを6年生と話し合い、その事を意識しながら本番書きを行いました。一人一人集中して書いている姿が見られました。一生懸命に書いた作品を参観の際に是非ご覧ください。
画像1画像2

1/15(水)3年 ほけん「病気の予防」

今日は身体計測を行いました。みんな身長も体重もともに増えており、すくすくと育っていますね。
身体計測を行う前に、病気にかかりにくくするための生活のしかたや、病気にかかったときの正しい薬ののみかたなどについて学習をしました。
画像1

1/15(水)3年 書写「書初め」

1、2時間目に、体育館で書初めをしました。筆使いや文字の中心に気をつけて、「友だち」という言葉を書きました。
場所や紙の大きさなど、いつもとは違った緊張感があり、とても集中して取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

1/14(火)3年 社会「安全なくらし」

社会科「安全なくらし」の単元では、消防と警察の仕事について学習を進めていきます。
はじめは消防に関する学習です。昨日は、火事が起こる原因について予想をし、交流をしました。
画像1
画像2
画像3

1月15日(水)生活調べ

1月9日(木)から16日(木)まで、冬の生活調べを実施しています。自分で目標をたて、真剣に取り組んでいます。
この機会に自分の生活を振り返り、時間管理の大切さを感じてほしいものです。

画像1

1月14日(火)6年 1月児童朝会

 1月の児童朝会では、始業式の校長先生の話をうけて、計画委員の5・6年生が自分たちの3学期の目標を発表しました。自分・クラス・学年の力になるとても素敵な目標ばかりでした。また、運動委員会や保健委員会など委員会の取組についても発表がありました。学校のために、最後まで動き続ける6年生であってほしいと思います。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校経営方針

学校沿革史

学校便り

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図

学校のきまり

京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp