京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up9
昨日:22
総数:527420
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自分も友達も大切にし、笑顔あふれる学校             〜認め合い 支え合い 高め合える百々っ子〜

2月6日(木) 2年 生活「広がれわたし」

画像1
画像2
2年生の生活科は、最後の単元の学習が始まりました。

「広がれわたし」といって、
生まれてから今までの自分の成長を振り返るというものです。

今日は入学してから2年生が終わる今の時期を比べて
変わったことをカテゴリー別に振り返りました。

「足がはやくなった!」「人にやさしくなった!」
「ありがとうやごめんなさいが言えるようになった!」

など、自分の成長を振り返る大切な時間となりました。

2/6(水)3年 読み聞かせ

今日の朝休み、図書委員のお姉さんによる読み聞かせがありました。
面白い本を用意していただき、子どもたちは時々笑いながら聞いていました!
画像1

2/5(火)3年 図画工作科「わがしをつくろう」

図画工作科の時間に、2月末に行う校内作品展の作品に取り組み始めました!
清水焼のお抹茶茶碗と紙粘土で作った和菓子を飾る予定です。
完成が楽しみです!
画像1
画像2
画像3

本日の給食 2月6日(木)

画像1
むぎごはん
ぎゅうにゅう
けいにくとうずらたまごのスパイシーいため
とうふとあおなのスープ

 けいにくとうずらたまごのスパイシーいためはにんにくやカレー粉のスパイシーさが、ごはんによくあいました。

2月5日(水)2年 算数科「100cmをこえる長さ」

画像1画像2
1mの長さをもとに予想をたて、長さを測りました。
みんなで協力をして、予想よりも長いものや短いものをたくさん見つけることができました。

2月5日(水)6年 書写「大切にしたい言葉」

 6年間の学習を生かして、大切にしたい言葉を書くことに挑戦しました。自分なりのめあてを立てるだけでなく、気をつけるところを話し合い、思いのこもった作品に仕上がりました。褒め合うところが素敵です!
画像1
画像2
画像3

2月5日(水)2年 音楽「わらべうた」

画像1
画像2
画像3
2年生の音楽の授業では
引き続き「こぎつね」の鍵盤ハーモニカを練習しています。

始めはゆっくりスピードで練習していましたが、
今では歌うくらいのスピードで弾けるようになっています。

そのあとは「わらべうた」遊びをしました。

ずいずいずっころばし、あんたがたどこさ、なべなべそこぬけです。

なべなべそこぬけは4人バージョンにも挑戦しました。

笑顔いっぱいの時間となりました。

2月5日(水) 2年 図工「おもいでをかたちに」

画像1
画像2
画像3
2年生の図工では、
楽しかった思い出を
粘土で形にして表しました。

ひねり出しという方法に挑戦しました。

いろいろな思い出が教室にあふれています。

本日の給食 2月5日(水)

画像1
なごみ献立

ごはん
ぶたにくとこんにゃくのいために
おから
はななのすましじる

 おからは京都で昔からたべられてきたおかずで包丁できらなくても調理できることから「切らず」ともいわれています。だしのたっぷりとしみこんだ、しっとりとした食感がおいしくいただけました。
はななのすましじるは京野菜のひとつである旬の「花菜」をつかった地産地消の献立です。こんぶとけずりぶしの使っただしのうまみと花菜のほろ苦さがよくあいおいしくいただけました。

2月4日(火)6年 理科「発電と電気の利用」

 効率よく電気を使うプログラミングをつくることに挑戦しました。何度も組みかえ、試行錯誤する姿が見られました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校経営方針

学校沿革史

学校便り

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図

学校のきまり

京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp