3年生 図工
自分が住んでみたいまちを、粘土でつくりました。好きなゲームのキャラクターが出てきたり、自分のすきなことがいろいろな所でできたりと、想像を膨らませながら楽しく作っていました。
【学年・学級から】 2025-01-30 09:34 up!
2年生 1mをこえる長さをはかろう!
学校内に1mをこえるものを探し、長さの予想をしてからはかってみました。いつも何気なく歩いている廊下に沢山はかるものがあり、「階段の横の長さって1mより長いんや!」「ドアってとても長いし大きい!」と色々な発見をしていました。定規のめもりを見るのがとても早くなってきましたね。
【学年・学級から】 2025-01-30 09:33 up!
4年理科 金ぞくのあたたまり方
理科室で実験をしました。金ぞくは、どのように熱が伝わっていくのか。予想をして実験で確かめました。今日は、金ぞくの棒にサーモテープを貼って熱の伝わり方を確かめました。順に熱が伝わっていく様子がよくわかりました。
【学年・学級から】 2025-01-30 09:33 up!
2年生 1mぴったりをさがせ!!
1m定規を元に、長さがぴったりのものを探しました。「自分の身長で言うと、首まで!」「ロッカーの縦の長さぴったりや!」と色々な発見をしていました。次の授業はは学校中を探検!?
【学年・学級から】 2025-01-28 18:15 up!
3年 音楽づくり
3音を使って音楽づくりをしました。はじまりの音や終わり方など、それぞれに工夫をすることができました。
【学年・学級から】 2025-01-28 18:15 up!
パス! パス!
パスを しやすいところに うごいて〜。
こっち! こっち!
ナイスパス!
【学年・学級から】 2025-01-28 18:14 up!
5年理科 水よう液の温度を上げると
前回の実験では、水の量を増やすと、食塩やミョウバンは、多くとけるか実験で確かめました。
今回は、水よう液の温度を30度、60度に上げると、どうなるかを調べました。実験用コンロを使って温度を上げました。ミョウバンが温度を上げると、多くとけたのは、おどろきでした。
【学年・学級から】 2025-01-28 18:13 up!
かぜを つかまえて〜!!
かぜが ぜんぜん ふいていなかったので・・・。
じぶんで いっぱい はしって みると!!
なっなんと!?
かざぐるまは ぐるぐる ぐるぐる まわったよ〜!!
【学年・学級から】 2025-01-27 17:53 up!
2年生 いろいろうつして
図画工作科で、「いろいろうつして」の学習を進めています。自分が描く世界の中で、型紙にしてうつしたいものを作り、絵の具をつけて紙版画をしていっています。綺麗な色がうつせて、とても喜んでいました。完成がとても楽しみですね!
【学年・学級から】 2025-01-27 17:53 up!
4・5 花背山の家に向けて
今日は、班と係が決定しました。そして、係ごとに集まって、それぞれの係でどんな仕事ができるのかを話し合いました。5年生がリーダーとなって話し合いをスムーズに進めてくれています。
【学年・学級から】 2025-01-27 17:52 up!