![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:49 総数:455313 |
国語「もしものときに備えよう」
国語の学習では、いつ起こるかわからない自然災害について調べ、自分の考えを、理由や例えをはっきりさせて文章にまとめる学習をしています。今日は調べた情報を整理して、文章の組み立てを確かめました。
![]() ![]() ![]() 三角形をつくろう
算数の学習で色ぼうを使っていろいろな三角形をつくりました。つくった三角形はどのような仲間に分けられるのか学習をしました。
![]() ![]() ![]() じしゃくのふしぎ![]() ![]() ![]() 京都ライトハウスに社会見学に行きました。
総合の学習の一環として京都ライトハウスに見学に行きました。京都ライトハウスについて詳しく紹介したビデオを見たり、実際に施設内を見学したりしました。子ども達から出たたくさんの質問にも答えていただき、本やインターネットでは分からなかったことが分かり、とても良い学習になりました。
![]() ![]() ![]() パスゲーム![]() ![]() 2学期にも行っていたこともあり、そのときの経験を生かしてパスを出したり、相手のいないところに動いたりしていました。また試合前には、攻め方や守り方を話し合って練習する姿もありました。 どの試合も接戦で盛り上がっていました! 【1年 体育】![]() ![]() 【1年 生活】![]() ![]() ![]() 【1年 生活】![]() ![]() ![]() 今日の給食 1月16日(木)
今日の献立は、「麦ごはん・牛乳・あげたま煮・小松菜とひじきのいためもの」でした。
あげたま煮は、けずりぶしでとっただし汁としょうゆでやわらかく煮たたまねぎ・にんじんと、けずりぶしでとっただし汁・さとう・しょうゆであまからく煮ふくめた油あげを合わせて煮て、卵でふんわりととじています。最後にみつばをいれて香りと風味をプラスしました。卵はしっかり火を通していますが、ふたをして火加減を調節することでふんわりと仕上げています。けずりぶしのうまみのきいた煮汁が油あげや卵にもよくからんでごはんによく合います。子どもたちもごはんと一緒においしそうに食べていました。 小松菜とひじきのいためものは、ごま油でひじきをよくいためてから、さとう・みりん・しょうゆで味つけして、下ゆでした小松菜を入れていためて、最後にごまと花かつおを入れて仕上げています。ごまや花かつおの風味がきいて、こちらもごはんのすすむ献立です。冬が旬の野菜、小松菜には鉄分やカルシウムが多く含まれています。ひじきやごまにも鉄分やカルシウムが含まれていて、成長期欠かせない栄養がたっぷりの献立です。 ![]() ![]() 起震車体験をしました。
避難訓練が終わってから、起震車体験をしました。震度5強の揺れを体験しました。揺れがおこったら素早く机の下に隠れ、頭を守りました。かなり強い揺れに驚いていました。教室に戻ってから、今日の避難訓練と起震車体験の振り返りをしました。もしもの時に備えるためにも、ご家庭で防災についてお話しするきっかけになればと思います。
![]() ![]() ![]() |
|