京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up37
昨日:86
総数:521431
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

第4回中学2年生対象オープンキャンパス

画像1
画像2
画像3
2月10日(月)
第4回中学2年生対象のオープンキャンパスが開催されました。
京都市の各地から15名の生徒とその保護者・教職員が参加さ
れました。

案内をする生徒は1年生がメインとなり、中学生の引率中に
声をかけたり、専門教科の体験が上手くいったら、「いい
ですね!」と声をかけたりしていました。

各専門教科でも、中学生がしっかり「鳴滝に来てよかった」
と感じてもらえるように、自分たちなりの方法で、紹介・
体験活動を進めることができていました。

自分が中学生だった頃、鳴滝で嬉しかった体験を後輩たちに
返しているように見え、鳴滝の生徒たちにとって、オープン
キャンパスは、成長する本当によい機会となっていると感じ
ます。

今回をもちまして、令和6年度のオープンキャンパスは全て
終了となり、よい締めくくりができた回となりました。

ご参加いただきました皆様、本当にありがとうございました。

研究発表会

2月7日(金)
研究発表会が行われました。
全国から多くの参観者が来校され、本校の研究授業を参観さ
れました。

午後はワールドカフェ形式で、仮の年間学習計画を一緒に考
え、本校のカリキュラムについて沢山のご意見をいただきま
した。最後に朝野 浩 先生からご講評をいただき、鳴滝でい
かに主体的で対話的で深い学びを実現するか、これまでの研
究実践から見られる到達点と、今後の課題について、深い考
察とご助言をいただきました。

来校者の皆様からいただきましたご意見は、次年度の研究の
糧として参考にさせていただきます。

本校へご来校いただいた皆様、本当にありがとうございまし
た。
画像1
画像2
画像3

令和6年度障害福祉サービス事業所プロフィール公開のお知らせ

画像1
 昨年度に引き続き、各支援学校に在籍している児童生徒、保護者、教職員が高等部卒業後の進路を考えられるように、今年度も進路先の情報をより多く集めた「障害福祉サービス事業所プロフィール」の作成を進めてきました。主に京都市内の事業所に依頼をし、多くの情報提供をいただきました。
 下のリンク、もしくはホームページ右側の「お知らせ」よりご覧ください。
https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/4006...
画像2

防犯研修(不審者対応)

画像1
画像2
画像3
1月30日(木)
放課後に防犯研修が行われました。
いつどこで起こるやもしれない事態に、普段からどのように
備えるか、実際どのように対応するのか、必要な道具はどこ
にあるのか、どのように有効的に道具を扱うのか等、個々の
教職員がそれぞれ分かって、迅速に対応できるようにする意
図で取り組みました。

また、校内でいかに応援・連絡体制を整え、児童生徒の安全
を確保するのか、具体的に防犯に対する意識をより高めるた
めに、京都府右京警察署よりお二人の講師をお招きして、
実践さながらのシミュレーション研修を行いました。

参加した教職員からは、さすまたも正しい扱い方でないと効
果が薄れることが分かったり、複数人でどのように距離をと
ることが有効か等、具体的に分かったりしてよかったという
感想が聞かれました。

お忙しい中講師で来ていただいた右京警察暑の皆様、本当に
ありがとうございました。

専門教科 *福祉 車いす体験授業*

専門教科福祉を履修している生活産業科1年生が、1月28日(火)宇多野小学校で実施されました「車いす体験授業」に補助役員として参加しました。
当日は宇多野小生が、段差や凹凸など車いすを操作する様子を見守り、時にはアドバイスをするなど、和気あいあいとふれあう様子が見られました。
質問の時間には、グループごとに担当の鳴滝生が入り、しっかりと答えている様子も見られました。
全員が笑顔に包まれる、よい体験にになりました。
宇多野小学校の皆様、宇多野地域の関係者の方々、本当にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

【総P連】障害保健福祉推進室・子ども若者はぐくみ局との教育懇談会

画像1画像2
 本日、京都市の障害保健福祉推進室・子ども若者はぐくみ局と総合支援学校PTA連絡協議会との教育懇談会が、京都市役所で開かれました。総合支援学校8校からPTA会長と総合支援学校PTA連絡協議会の役員、学校長が出席し、佐々原鉄宅 総P連会長の挨拶を皮切りに、要望書をもとに、在学中から卒業後も地域で安心して充実した生活を送れるようにと、様々な観点から意見交換・協議が行われました。
 今年度は8校の要望を一本化し、総P連の要望書として提出しました。教育懇談会では、13のテーマごとに、総P連役員・理事から重点要望をお伝えしました。
 障害保健福祉推進室・子ども若者はぐくみ局の皆様からは、要望に対して、様々な制度の充実と拡充に努めていただいていること等、丁寧な回答をいただきました。総P連役員・理事からも、更に現状をお伝えすることができ、大変有意義な時間となりました。

ナルタキクリーニング営業カレンダー2月

画像1
 寒い日が続いておりますが、みなさま、体調はいかがでしょうか。
 ナルタキクリーニング2月の営業日をお知らせします。みなさまのご利用をお待ちしております。

専門教科 *流通・サービス 交流学習*

昨日1月27日、北総合支援学校高等部の皆さんとの交流学習を行いました。北総合より5名の生徒さんが本校来られ、メンテナンス活動を共に学習しました。
本時の内容は「窓ふき」。ガラス板を使用し、手順に沿って丁寧に作業を進めることができました。
一人一人がより意欲的に取り組み、お互いに思いやる気持ちを持って活動し、笑顔あふれる時間となりました。
北総合支援学校高等部の皆さん。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

中学部校外学習の様子

中学部の校外学習で、御室仁和寺周辺へ行きました。久しぶりに電車に乗り、行きは少し緊張した表情でしたが、帰りは慣れたのか穏やかな様子で乗車することができました。良い天気にも恵まれ、気持ちの良い空気の中散策をすることができました。
画像1
画像2
画像3

総合支援学校PTA連絡協議会(総P連)学習会

1月22日(水)に呉竹総合支援学校で総P連「学習会」が
開催され、総勢80名ほどの各総合支援学校PTA会員の
方々が会場やオンラインで参加しました。

京都市南部障がい者地域生活支援センターあいりん所長・空
の鳥幼児園園長の平田 義様を講師にお招きし、「障がい者
地域生活支援センターの役割」「障害福祉サービスの基本的
な制度、活用事例、課題について」をテーマに講演いただき
ました。
 
テーマについて、わかりやすくお話しいただいた後、事前に
会員の皆様から集めた質問にも丁寧にお答えくださいました。
 
短い時間ではありましたが、制度などについて知る機会とな
り、今後に役立てていける有意義な学習会となりました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校教育目標

学校評価

学校だより

オープンキャンパス

研究発表会

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

学校のきまり

京都市立鳴滝総合支援学校
〒616-8245
京都市右京区音戸山山ノ茶屋町9−2
TEL:075-461-3221
FAX:075-462-1934
E-mail: narutaki-y@edu.city.kyoto.jp