![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:114 総数:751468 |
第3回運営協議会
今年度3回目の学校運営協議会を開催いたしました。今年度の取組として「コミュニティースクールプロジェクトについて」「進路について」「研究について」「後期学校評価について」担当者から説明がありました。これらの取組ついて、委員の方々から貴重なご意見をいただきました。
本日は、高等部のワークスタディの食品加工の生徒が作ったお菓子と、染色デザインの生徒が製作したコースターを使って、コーヒーとお菓子のおもてなしをしました。生徒たちにとって、普段とは違うおもてなしの実践の場となりました。 いただいたご意見を参考にしながら、今後の学校づくりに生かしていきたいと思います。お忙しい中、ご参加いただき、ありがとうございました。 ![]() 今日の給食〜2月10日〜
〜本日の献立〜
・ごはん ・牛乳 ・厚あげのカレーあんかけ ・ほうれん草と白菜の土佐酢あえ ・ふのすまし汁 ・ヨーグルト(中・高等部のみ) ◇献立紹介◇ すまし汁 「すまし汁」とは、昆布やかつをぶしでとっただし汁を、しょうゆや塩で味つけした透明な汁物です。「おすまし」とも呼ばれ、漢字では「澄まし汁」または「清汁」と書きます。 汁に濁りがなく、中の具がよく見えるのが特徴です。 今日の給食のすまし汁は、学校の給食室で昆布とけずりぶしでうま味たっぷりのだしをとりました。 具として、切りふ、たまねぎ、にんじんを入れています。 だしの風味とうま味を味わって食べてください。 ![]() 学校の様子 高等部 生命のがん教育
高等部1年生を対象に、がんの治療をされているお医者様と、がん経験者の方のお話を聞き、がんについて知り、考えました。がん経験者の方からは、がんと診断されたときのことや、手術をされた後のリハビリや周りのサポートについてのことをお話いただきました。
お話していただいた後は、教室で学んでことを振り返っていました。お忙しい中、学びの時間を作っていただきありがとうございました。 ![]() ![]() 今日の給食〜2月7日〜
〜本日の献立〜
・ごはん ・牛乳 ・あげたま煮 ・春菊のおかかあえ ・赤だし □食材紹介□ 大豆〜みその種類〜 みそは、日本の伝統食で、微生物の力で作り出される発酵食品です。大豆にコウジカビと塩を加えて、樽のなかで作ります。材料や塩加減、色による違いがあり、全国には色々な種類のみそがあります。給食では、信州みそ、豆みそ、赤みそ、白みその4種類のみそが登場します。今日の「赤だし」には、信州みそ、豆みそを使用しています。 ![]() 学校の様子 高等部
校外学習の事前学習を行っていました。行き先や行程を、ICT機器を使って自分たちで考えた内容と照らし合わせながら確認をしていました。
![]() 今日の給食〜2月6日〜
〜本日の献立〜
・麦ごはん ・牛乳 ・鶏肉のすき煮 ・ひじきの炒り煮 ・のっぺい汁 ・白菜のしそあえ(中・高等部のみ) ![]() ![]() 学校の様子 小学部
児童が基本的な運動能力を身につけるためにマットでの運動をしていました。ジャンプして乗り越えたり、跳び箱の上に上がったりしていました。上手にできて笑顔を見せている児童もいました。
![]() 授業参観日 3
高等部の様子
![]() ![]() 授業参観日 2
中学部の様子
![]() ![]() ![]() 授業参観日 1
大変寒い中、昨日ご参観いただきありがとうございました。小学部、中学部は教室やホール、音楽室などで学習しました。友だちと一緒に作ったり、買い物学習をしたり、ゲーム性のある活動を通してルールや友だちとのコミュニケーションを学んでいました。高等部は今年度のワークスタディの集大成として、体育館で「ワーク東博」を開催しました。販売活動や一年間取り組んできたことを発表しました。
小学部の様子 ![]() ![]() ![]() |
|