京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/05/02
本日:count up10
昨日:34
総数:215329
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「人と 学びと 社会と つながる学校」

10月の階段(怪談?)装飾

金曜日の放課後におりがみ部(仮)が、階段の装飾をしてくれていました。
朝来たらハロウィン一色に!
まだまだ暑い日もあるようですが、季節はすっかり秋ですね。
おりがみ部のみなさん、ありがとうございます!
画像1
画像2
画像3

さまざまな人権について学ぶ

1年生は「いいとこさがし探偵」になって、同じ学年の人のいいところを探すところから学習をスタート。
相手の良いところ、いろいろな人の個性を認めることは、互いの人権を尊重する第一歩ですね。
2年生は「差別」について学習中。
残念ながら世界には今もまだ多くの「差別」が根強く残っています。
その実態を知ることも、私たちが差別をなくしていくためには必要な学びだと思います。
3年生は「多様性」の学習の一環で、LGBTQについて紹介する映像を見ています。
友達や家族にカミングアウトした経験を話す場面、全員が神妙な面持ちで見ていました。

今日は洛パルさんたちも各学年の授業に参加してくれています!
画像1
画像2
画像3

救命講習の様子

前期終業式の今日、生徒の皆さんが下校した後、先生たちは救命講習を受講しました。
中京消防署から講師をお招きして、前半は心肺蘇生法とAEDの使い方。
後半はグラウンドでの落雷事故を想定した実地訓練。
あってはならないのがまさかの事故ですが、万が一の事態に備えて課題や解決策について話し合いました。
具体的なアドバイスをくださった中京消防署の皆さん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

27日(金)の放課後

 放課後遊びです。スタッフルームにいると、盛り上がる声が・・・。
 3年生は「人生ゲーム」の最中です。なんだか、お祝いだとか、拍手だとか、「株って何?」だとか。みんなでゲームは本当に楽しいですよね。

 隣りのテーブルでは、スタッフと1年生がハロウィン装飾を作っていました。なかなかこれが、凝ったというか、器用なものばかりで、大人のスタッフたちは驚くばかりです。来週もやるそうなので、興味がある人はぜひ、参加してくださいね。待っています。
画像1
画像2

夏から秋へ

画像1
画像2
 洛風の壁面には、生徒の作品や図書の記事など立ち止まって見るなど、学校生活に潤いを与えてくれます。階段の壁には、北山杉の端材が取り付けられていて、今年はここは「季節を感じる空間」として、美術科の先生や校務支援員の方々が飾り付けをしてくださっています。最近は「ぶどう」。季節の節目が楽しみです。

 聞くところによると、次は「ハロウィン」だそうです。今度は生徒の皆さんと一緒に飾りつけをしようと準備中です。

授業参観・ウイング懇談会・進路保護者会

画像1
画像2
 26日3・4限は授業参観、その後ウイング懇談会、進路保護者会でした。
 1年生の創造工房は「本棚づくり」をしています。先生から丁寧に説明があったあと、いよいよ個々の作業です。ひとつひとつを丁寧に進めないと、のちのち仕上がりに・・。慎重に作業していました。2年生、3年生も、普段とかわらない落ち着いた雰囲気でした。

 ウイング懇談会では、先日の修学旅行や校外学習等、学校行事の写真や様子を中心に、わずかな時間ですが、交流しています。

 保護者の皆様、ありがとうございました。

踊り場の窓

選択美術で作成したステンドグラス風の切り紙細工が、踊り場の窓に飾られました。
旧式の窓枠の雰囲気と相まって、踊り場が一気に雰囲気のある空間になりました。
本日午後は授業参観です。
保護者のみなさま、この窓もぜひご覧ください!
画像1
画像2

道徳の時間(3年)

3年生はAB合同で他学年よりにぎやかな道徳です。
教科書を使いながら自分自身のことも振り返りながら、多様性について考える時間です。
洛風中学校はそれほど人数の多くない学校ですが、それでも好きなもの嫌いなものは人それぞれ。
互いの好き嫌いや個性を認め合いながら過ごすことは、小さな集団であってもとても大事なことですね。
画像1
画像2

道徳の時間(2年)

2年生の道徳はカードを使った時間。
タイ焼き型のカードには相手の長所になるような特徴が書かれています。
自分では気づかなかった自分、人から見た自分の姿。
「可能性を秘めている」「平和主義」「流行に敏感」などなど。
2年生の教室ではお互いに褒め合ってちょっと照れくさそうな雰囲気もありました。
画像1
画像2

道徳の時間(1年)

1年生は町中のごみ箱の設置について考える時間でした。
「観光地には必要」
「たばこのポイ捨てが多いところにはほしい」
5月に行ったごみゼロ運動の時のことを思い浮かべながら意見を出していました。
たしかに、この頃ごみ箱が減ってきている気がしますね。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/10 通常授業 私立入試
2/11 建国記念の日 私立入試
2/12 通常授業 私立入試
2/13 体験授業(午前中)3 在校生は午後登校し、3限〜5限授業
2/14 体験授業(午前中)4 ALT来校日 在校生は午後登校し、3限〜5限授業

学校だより

学校評価

お知らせ

沿革史

非常措置について

『京都市立洛風中学校「学校いじめの防止等基本方針』

学校教育目標・経営方針

校則(よりよい学校生活を過ごすために)について

生徒手帳

京都市立洛風中学校
〒604-8184
京都市中京区姉小路通東洞院東入曇華院前町706−3
TEL:075-213-2222
FAX:075-257-3350
E-mail: rakufu-c@edu.city.kyoto.jp