京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up1
昨日:14
総数:535289
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

たいよう学級 小さな巨匠展の見学に行きました

画像1
画像2
 2月6日、小さな巨匠展の見学に行きました。
 市バスと地下鉄に乗って、まずは「ガスト 京都河原町店」へ。一人ずつ順番にタブレットで注文したり、セルフレジでお金を支払ったりしました。「おいしかった!」「お腹いっぱい!」と、子どもたちは大満足。お忙しい中、いろいろと対応してくださったガスト 京都河原町店様、本当にありがとうございました。
 そのあとは、いよいよ巨匠展の見学へ。館内いっぱいに展示されている作品に、「見て!ぼくの作品あった!」「うわあ、きれいな色!」「これ知ってる、絵本のやつだ!」など、たくさん声があがっていました。素敵な作品を見つけることができました。

たいよう学級 消防出張所に見学に行きました

画像1
画像2
 2月4日、3年生が消防出張所に見学に行きました。
 消防車に積まれているホースを見せていただいたり、救急車に乗らせていただき、AEDやパルスオキシメーターなどを見せていただいたりしました。消防車にもポンプ車やはしご車、水槽車などいろいろな種類があること、ホースは10kgもあること、救急車には救助のためのたくさんの道具や機械が積まれていることなどを教えていただきました。目の前で防火衣に着替えてくださり、「めっちゃ速い!」「すごいな!」と声があがっていました。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
2月10日(月)の献立は、
・麦ごはん
・牛乳
・厚あげの卵とじ
・ほうれん草とじゃこのいためものでした。

 今年は、2月11日(火)が建国記念の日ため祝日の中、しっかり登校して、給食当番はエプロンも忘れることなくしっかり持ってきていました。素晴らしい!

 土日に振った雪が、太陽が当たらない校舎のところでは残っている部分もあったので、雪の余韻を味わっている児童もいました。

 そんな中、今日の給食は、味のしみ込んだ厚あげのを卵でふんわりとじた「厚あげの卵とじ」と、しわすぼしのうま味が味わえる「ほうれん草ととじゃこのいためもの」でした。

 今のクラスで給食を味わえるのも残りわずかです。一食一食を大切に味わって食べてくれていました。


 

新1年生 半日入学

画像1画像2画像3
7日(金)に、来年度の新1年生の半日入学がありました。来年度最高学年になる5年生は、体育館や教室の準備をしたり、新1年生の誘導や読聞かせをしたりしました。みんなでテキパキと動き、スムーズに準備をすることができました。また、新1年生を相手にドキドキしながらも、優しく接している姿が見られました☆

2月 朝会のようす

5日(水)にオンライン朝会を行いました。書写かきぞめ展で表彰された子どもたちと9日に行われる「京キッズRUN」に出場する6年生です。久我の杜小を代表してがんばってほしいと思います!
画像1
画像2

今日の給食

画像1
画像2
画像3
2月5日(水)の献立は、
・ごはん
・牛乳
・鶏肉とうずら卵のスパイシーいため
・とうふと青菜のスープでした。

 カレー粉・トマトケチャップ・ウスターソース・濃口醤油で味付けをすることで、お肉もお野菜もごはんによく合い食べやすかったです。

 とうふ・にんじん・青菜にチンゲン菜が入っていて、彩りも豊かで美味しくいただきました。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
2月4日(火)の献立は、
・全粒紛パン
・牛乳
・コーンのクリームシチュー
・ソテーでした。

 ホワイトルウの中に、黄色のコーンがたっぷり入っていて、コーンの甘味とじゃがいものほくほくとした食感が楽しく、美味しくいただきました。

 キャベツのシャキシャキとした食感を楽しみながらいただきました。

たいよう学級 お誕生日会!

画像1
29日(水)に今年度最後のお誕生日会をしました。
ゲームでおちたおちたやなんでもバスケットで遊んだり、料理ではハッシュドポテトを作ったりしました。ハッシュドポテトは最高の出来だったみたいでペロッと食べ切り「おいしい、おかわりないの?」と話す人もいました。

たいよう学級 中学校給食!

画像1
1月24日(金)に6年生は中学校給食を食べました。
子どもたちはおいしそうに完食していました。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
1月31日(金)の献立は、
・ごはん
・牛乳
・いわしのしょうが煮
・関東煮
・いり豆 でした。

 今日は、「節分」の行事献立でした。
春の始まりの日を「立春」といい、冬と春を分けるその前の日が節分です。

 節分の日には、豆をまいたり、焼いたいわしの頭を柊の枝にさして玄関に立てたりして鬼を追い払うならわしがあります。

 これは、鬼がいわしのにおいと柊のトゲをおそれて家に寄り付かないという言い伝えからです。

 給食では、いわしのしょうが煮を食べました。しょうがの味が効いてごはんによく合う味付けでした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

学校評価

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

学校のきまりについて

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp