京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up1
昨日:29
総数:932558
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

ラストを飾る…

画像1
画像2
画像3
 今年度最後のクラブ活動、一年間を振り返ってどのような活動だったのか?クラスの友達以外のつながりはできたでしょうか?
 何事も大切なのは、人と人とのつながり。大きな丈夫な布のように、横方向(同じ学年という意味)と縦方向(い学年という意味)の組み合わせにより、私たちの活動も心もより充実したものになっていくはず。この一年間積み上げてきたものを、これからの生活に活かしていって欲しいと願っています。

6年生「京キッズラン」

 9日の日曜日に「第3回京キッズラン」がたけびしスタジアムで開催されました。校内記録会を経て、代表選手が力強く走ってくれました。

 この経験を糧に、次なる目標を立ててまた頑張ってほしいと思います。
画像1

6年生「卒業制作」

 図画工作では、卒業制作に取り組んでいます。一人一人、これまで学習してきたことを生かして、オリジナルの写真立てをつくっています。完成が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

努力のその先に

画像1画像2
 ちらついていた雪もやみ、日がさしているところはほんのり温かいような。いよいよ「京キッズRUN」当日を迎え、緊張の面持ちで集まった選手たち。努力を重ねてきた先には、必ず新しい自分に出会えると信じて、最後まで走り抜けて欲しいと願っています。
 頑張ってこい!
 これまで学年で培ってきたこと、藤ノ森で培ってきたことを、スタジアムで思う存分発揮して欲しいな。

1年生 おいしいきゅうしょくありがとうございます。

画像1
画像2
 給食週間で、給食に関わるたくさんの方への感謝の気持ちをカードに書きました。

 今日,給食調理員さんにカードを届けにいきました。

 好きなメニューを伝えて、喜んでもらえて嬉しい1年生でした。

1年生 たすのかなひくのかな

画像1
画像2
 算数の時間に「たすのかなひくのかな」の学習をしました。

 文章問題でしたが、みんな自分で解くことができました。

 …が、今回は式と答えだけでなく、「わけ」を説明するという学習もありました。
 説明する文章を考えるのが難しかったですが、一生懸命考える学習も楽しかったようです。

1年生 マットあそび

画像1
画像2
画像3
 体育科で「マットあそび」をしています。
いろいろな技に挑戦中です。

 楽しい場作りで、大盛り上がりの時間でした。

1年生 みんな遊びをしました

画像1
画像2
 中間休みに、遊び係主催の「みんなあそび」がありました。

 今回は「ドッチボール」
子どもたちが自分たちで考えて、楽しむことができました。

学習発表会 6年生からのメッセージ

学習発表会の最後には、6年生から卒業に向けてのメッセージを伝えました。

〜メッセージ〜
(略)ここにいる私たち6年生はあと1か月と少しで、この思い出でいっぱいの藤ノ森小学校を卒業していきます。6年間をふり返ると、この藤ノ森小学校で、この仲間たちと一緒に過ごすことができて本当によかったなと思えることがたくさんあります。今日、また1つ大きな学校行事が終わり、卒業に近づいていくことは、嬉しいようで、さみしい気持ちの方が大きいです。私たち6年生に残された小学校生活はあと約30日。この91人が今年度の6年生として藤ノ森小学校にいた証をしっかりと残すことができるように頑張ります。在校生のみなさん、教職員のみなさん、そして保護者のみなさん。藤ノ森小学校での私たちの最後の1か月に注目をしてください。そして、励まし応援していただけると嬉しいです。(略)私たち6年生は、もう返ってくることのない小学校生活を、仲間と協力し、毎日を大切に全力で駆け抜けることをここに誓います!

画像1

学習発表会 狂言「新・柿山伏」

 6年生の学習発表会 狂言「新・柿山伏」を行いました。

 全校児童、教職員、保護者の皆様の前で全力で演じた子どもたち。狂言の面白さ、楽しさをたくさんの人に伝えることができました。

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校だより

学校評価

学校評価年間計画

学校いじめ防止等基本方針

学校教育目標

非常措置のお知らせ

小中一貫教育構想図等

お知らせ

学校のやくそく

京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp