![]() |
最新更新日:2025/03/24 |
本日: 昨日:6 総数:346455 |
2月朝会・ひびきあいタイム1
10日(月)、2月の朝会・ひびきあいタイムが行われました。
校長先生からは、1年間のひびきあいタイムを通して、みんながどんなことを考えてきたのか、どんなことを感じてきたのかを振り返るお話がありました。 「チンパンジーの話が心に残っている。想像することが大きな力を生み出していくことが分かった。」 「3つ目のおまんじゅうの話が心に残っている。これまでの色んな積み重ねが未来につながっていくと感じられた。」 「パンの話が心に残っている。人のために力を尽くせるのがすごいと思ったし、物事を自分事としてとらえ行動に移しているのがすごいと思った。」 子どもたちも心に残っていることをたくさん発表してくれました。 ![]() ![]() ![]() 2年 終わりました!(☆国語科☆)
国語科『見つけよう! いちばん心をうごかされたこと(スーホの白い馬)』の学習が終わりました。14時間の長い学習でしたが、最後の振り返りまでがんばりました。
読み取るために問いを解決して、友達と伝え合うための問いを解決して、ポスターを仕上げました。 「終わった!!」 と、とっても喜んでいた様子があり、全力で取り組んだことが伝わってきました。 給食時間に牛乳で乾杯をして、お互いのがんばりを称え合いました! 学習したこの力は、3年生でもいかしてほしいです。 ![]() ![]() ![]() 4年生 さとやま未来科「地震に備える 竹の里」![]() ![]() ![]() 2月10日(月)から洛西支所1Fロビーにて京都ウェストさんとコラボして 「地震に備える竹の里」特設コーナーができます。 20日(木)までの期間限定ですので、ぜひ、ご覧ください。 4年生 体育![]() ![]() チームで作戦を立て、試合をしています。 作戦通りいったこと、うまくいかなかったことありますが、 子どもたちは「サッカー楽しい」と言って楽しく活動しています。 2年 できるようになったよ!(☆体育科☆)
体育科『とびばこあそび』では、いろいろな跳び方や回り方で、楽しんでいます。低い段で何度も試して、跳ぶ感覚を感じられるようになっています。また、友達とコミュニケーションをとることで、できる技が増えている様子があります。
「踏み切り(ドン)・着手(パン)・着地(ピタッ)」を意識して跳んだり、回ったりすることをあそび感覚で繰り返すことで、3年生以上で活動する『とび箱運動』につながっていきます。 「〇〇さんが、教えてくれたから、できるようになった。」「ドンが強すぎたから、次は、気をつける。」など、振り返って、次のめあて(問い)をもっています。 めあて(問い)が、解決できるように考えたり、友達とコミュニケーションをとったりしていきます。 ![]() ![]() ![]() あおぞら学級 生単 カレンダーを届けよう2![]() ![]() ![]() あおぞら学級 生単 カレンダーを届けよう1![]() ![]() ![]() あおぞら学級 音楽 セブンステップス![]() 5年 チャレンジ体験報告会
昨日、西陵中学校の子どもたちによるチャレンジ体験報告会に行かせていただきました。5年生児童もさとやま未来科で「わくわくWORK!」の学習をし、働くことの意義について考えたところでした。
「大人になってもあいさつは大事なんだね」「社会を支えるために仕事をするのだね」「人間として成長するために働くのだね、家の人も同じことを言ってた」と振り返っていました。 今後は統合により、さらにこのような機会が増えるでしょう。互いに学び合える場があるってすてきですね。 ![]() ![]() 学校での火事の備えを調べよう。![]() ![]() ![]() 今週は学校にある火事への備えを調べました。 防火バケツや消火器などがどこにあるか地図にまとめました。 |
|