京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/24
本日:count up1
昨日:6
総数:346455
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)、竹の里小学校 43年間の歴史の幕を降ろします。ありがとうございました。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

2月朝会・ひびきあいタイム1

 10日(月)、2月の朝会・ひびきあいタイムが行われました。

 校長先生からは、1年間のひびきあいタイムを通して、みんながどんなことを考えてきたのか、どんなことを感じてきたのかを振り返るお話がありました。


 「チンパンジーの話が心に残っている。想像することが大きな力を生み出していくことが分かった。」
 「3つ目のおまんじゅうの話が心に残っている。これまでの色んな積み重ねが未来につながっていくと感じられた。」
 「パンの話が心に残っている。人のために力を尽くせるのがすごいと思ったし、物事を自分事としてとらえ行動に移しているのがすごいと思った。」

 子どもたちも心に残っていることをたくさん発表してくれました。
画像1
画像2
画像3

2年 終わりました!(☆国語科☆)

 国語科『見つけよう! いちばん心をうごかされたこと(スーホの白い馬)』の学習が終わりました。14時間の長い学習でしたが、最後の振り返りまでがんばりました。
 読み取るために問いを解決して、友達と伝え合うための問いを解決して、ポスターを仕上げました。
 「終わった!!」
と、とっても喜んでいた様子があり、全力で取り組んだことが伝わってきました。
 給食時間に牛乳で乾杯をして、お互いのがんばりを称え合いました!
 学習したこの力は、3年生でもいかしてほしいです。
画像1
画像2
画像3

4年生 さとやま未来科「地震に備える 竹の里」

画像1画像2画像3
さとやま未来科で「地震に備える竹の里」の学習をしています。
2月10日(月)から洛西支所1Fロビーにて京都ウェストさんとコラボして
「地震に備える竹の里」特設コーナーができます。
20日(木)までの期間限定ですので、ぜひ、ご覧ください。

4年生 体育

画像1画像2
4年生は体育科の学習で「サッカー」をしています。
チームで作戦を立て、試合をしています。
作戦通りいったこと、うまくいかなかったことありますが、
子どもたちは「サッカー楽しい」と言って楽しく活動しています。

2年 できるようになったよ!(☆体育科☆)

 体育科『とびばこあそび』では、いろいろな跳び方や回り方で、楽しんでいます。低い段で何度も試して、跳ぶ感覚を感じられるようになっています。また、友達とコミュニケーションをとることで、できる技が増えている様子があります。
 「踏み切り(ドン)・着手(パン)・着地(ピタッ)」を意識して跳んだり、回ったりすることをあそび感覚で繰り返すことで、3年生以上で活動する『とび箱運動』につながっていきます。
 「〇〇さんが、教えてくれたから、できるようになった。」「ドンが強すぎたから、次は、気をつける。」など、振り返って、次のめあて(問い)をもっています。
 めあて(問い)が、解決できるように考えたり、友達とコミュニケーションをとったりしていきます。

画像1
画像2
画像3

あおぞら学級 生単 カレンダーを届けよう2

画像1画像2画像3
 「どの学級に届けたいですか。」という問いかけに、「お姉ちゃんのクラス!」「お兄ちゃんのクラス!」と答える子どもたち。お届けした時に、お兄ちゃんやお姉ちゃんはいなかったので、担任の先生にお渡ししました。「これは、鬼です。」「バレンタインの絵を描きました。」などと説明しました。絵の説明も上手になってきた子どもたちでした。

あおぞら学級 生単 カレンダーを届けよう1

画像1画像2画像3
 2月のカレンダーを届けました。職員室と交流学年に届けました。「この絵は節分の絵です。」「恵方巻を描きました。」なとと話してお渡ししました。交流学年のお友だちが受け取ってくれました。

あおぞら学級 音楽 セブンステップス

画像1
音楽の学習では、セブンステップスという曲に合わせて、みんなで輪になって歌いながら体を動かしました。他にも、茶つぼや、やきいもグーチーパーなど、手遊び歌を楽しんでいます。

5年 チャレンジ体験報告会

 昨日、西陵中学校の子どもたちによるチャレンジ体験報告会に行かせていただきました。5年生児童もさとやま未来科で「わくわくWORK!」の学習をし、働くことの意義について考えたところでした。
 「大人になってもあいさつは大事なんだね」「社会を支えるために仕事をするのだね」「人間として成長するために働くのだね、家の人も同じことを言ってた」と振り返っていました。
 今後は統合により、さらにこのような機会が増えるでしょう。互いに学び合える場があるってすてきですね。
画像1
画像2

学校での火事の備えを調べよう。

画像1画像2画像3
社会科「火事をふせぐ」の学習を進めています。
今週は学校にある火事への備えを調べました。
防火バケツや消火器などがどこにあるか地図にまとめました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

学校評価

学校経営方針

お知らせ

台風に対する非常措置について

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

小中一貫教育校に向けて

学校沿革史

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp