京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up16
昨日:25
総数:708222
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

【5年生】自分のことだけでなく・・・

画像1
画像2
画像3
 いろんな人たちと『ピタ刷り』を目指します!手が空いたときにさっと手伝いに来てくれる子どもたちも。自分のことをしっかりと終わらせた後で、周りにも意識を向けて動くことができる人たちはかっこいいですね!それぞれができることをたくさんしてくれたおかげで、版画の時間をたくさん確保することができました、ありがとう!

【5年生】『ピタ刷り』マスターへの道!

画像1
画像2
画像3
 2組も重ね刷りに入っている子どもたちが増えてきました。重ね刷りの特に『ピタ刷り』のコツは何より連携・協力・丁寧さです。2人で息を合わせて端をしっかりと揃えて紙を板の上に落としていきます。4色がしっかりと重なった作品はとてもすてきなものになります!しっかりと重ねるところまで今回目指したいところです。最後まで気を抜かずに頑張りましょう!

☆4年・モノづくりの殿堂・工房学習2☆

画像1
画像2
画像3
 工房学習の様子です。葛野小学校は、「セラミックで電気を起こそう」というテーマで、モノづくりを行いました。
 本日、学習したで作った装置を持ち帰っています。お家でもどんなモノづくりをしたか、どんな学習だったのか話題の1つにしてみてください。

☆4年・モノづくりの殿堂・工房学習1☆

画像1
画像2
画像3
 7日(金)モノづくりの殿堂・工房学習に行ってきました。2グループに分かれて、学習をしました。
 モノづくりの殿堂では、16の企業でパネルや動画、実物を触りながら学習しました。ISHIDAという企業は、10個のピーマンから100gの組み合わせを瞬時に選ぶ計量器が体験できました。他にも、笑顔が何点か教えてくれる機械がスマートフォンの人相システムに使われていることを知りました。

4年 京都モノづくりの殿堂・工房学習4

 電気を消して…LEDライトが点灯したかを確認しました。
無事に全員成功です!
画像1
画像2

4年 京都モノづくりの殿堂・工房学習3

 工房学習では、「セラミックスで電気を起こそう」というテーマのもと学習に取り組みました。しっかりと話を聞いて活動しました。
画像1
画像2

4年 京都モノづくりの殿堂・工房学習2

 実際に企業で使われているものの体験もしました。
「こんな機械が使われているんだ!」「どんな仕組み?」と、自分たちの生活をふり返りながら学習をしていました。
画像1
画像2

4年 京都モノづくりの殿堂・工房学習1

 京都モノづくりの殿堂・工房学習に行ってきました。
まずは、殿堂学習の様子です。
さまざまな企業のブースをしっかりと見て学習しました。
画像1
画像2

【2年生】カッターナイフに挑戦!!

画像1
図画工作『まどからこんにちは』の学習では、カッターナイフを使って様々な形や開き方をする窓を作っていきます。
カッターナイフの使い方を確認し、真っ直ぐやジグザクな線を切って練習しました。
安全に気をつけて、慎重に取り組んでいました。

6年生 中学給食試食会

画像1
今日の給食は中学給食の試食会でした。蓋を開けるところからわくわくしている様子がありました。小学校の給食との違いに驚きながらも、楽しく食べることができていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

お知らせ

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部部活動等ガイドライン

小中一貫教育(西京極中学校ブロック)

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp