京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/07
本日:count up4
昨日:108
総数:516194
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

4年生 自由課題の交流をしました

 火曜日に自由課題の交流をしました。子どもたちは、友達の作ってきたレポートや工作に興味津々。「すごいなあ。」「どうやって作ったの?」と尋ねられると、頑張って作ったところや、友達に見てほしいところなどを嬉しそうに紹介する様子が見られました。
画像1
画像2

4年生 夏休み明けの様子

 夏休み明け1日目の様子です。始業式では、集中して静かに先生たちの話を聞くことができました。大掃除も頑張って、ピカピカになった教室をきれいに保てるといいね、と嬉しそうに話す様子が見られました。
画像1
画像2

4年生 学習の様子(8月29日)

4年生は、外国語活動の“Do you have a pen?”の学習をしています。

自分たちが使っている様々な文房具の英語での言い方を知り、キーワードゲームを通して名前や発音に親しみました。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(8月29日)

3年生は、習字の学習をしています。今日は「力」という字を書きました。

「折れ」「はね」「はらい」の筆づかいに気をつけて書いています。また、今日は小筆を使って自分の名前を書きました。小筆で名前を書くのは、3年生の子どもたちにとってはとても難しいことです。少しずつ、小筆の使い方に慣れていけるとよいですね。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(8月29日)

3年生は、理科の「こん虫のかんさつ」の学習をしています。

学校の中のどんなところにどんな虫がいるかについて、調べたことを交流しました。そして、どうしてその場所にいたのかについても予想しています。話し合う中で、虫は隠れられるところや食べ物のあるところにいるということがわかりました。
画像1
画像2
画像3

1年生 あさがおの花で色水あそび その2

画像1
画像2
画像3
染めた和紙を開いてみると…
とてもきれいな模様ができました!
3枚染めて、お気に入りの模様ができ、大満足の子どもたちです。

1年生 あさがおの花で色水あそび その1

画像1
画像2
画像3
春から大事に育ててきた朝顔が、たくさん咲きました。
夏休みの間に集めて冷凍しておいた花を使って、色水遊びをしました。
ぎゅうぎゅう絞って色水を出し、折った和紙を染めました。
さて、どんな風に染まっているでしょうか…

1年生 2学期はじめの体育は…

画像1
画像2
画像3
体育で「まねっこあそび」と「ボールあそび」をしています。
まねっこあそびでは、班ごとに1列になり、先頭の人のまねをしながら進んでいきます。
ハードルをくぐったり、コーンを回ったり、ジャンプしたり…いろいろな動きを楽しんでいます。
合図があると先頭が交代します。
「迷路みたい!」と、楽しく活動しています。
ボールあそびでは、1人で投げてキャッチしたり、2人組で投げ合ったりしながら、投げる動きと受ける動きの練習をしています。

今日の給食(8月28日)

今日の献立は、

・コッペパン
・豚肉のケチャップ煮
・野菜のスープ煮
・牛乳  です。

「豚肉のケチャップ煮」は、子どもたちの好きなトマトケチャップ味がおいしい献立です。豚肉とじゃがいもにケチャップが絡み、ちょうどよい味付けでした。「野菜のスープ煮」は、具材のにんじん、キャベツがとてもやわらかくおいしくいただくことができました。
画像1
画像2

6年生 学習の様子(8月28日)

6年生は、道徳の「初めてのアンカー」の話を読み、お父さんを追いかけるまきが気付いたことは何かを考えることを通して、家族の一員としての自覚をもって、家族の幸せのために積極的に役に立とうとすることの大切さについて考えました。子どもたちからも、自分のことしか考えていなかったことに気付き、家族みんなのことを考えていこうという思いをもつことができました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

校内研究の取組

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

学校だより

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

学校のきまり

小中一貫教育構想図

学校沿革史

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp