![]() |
最新更新日:2025/10/06 |
本日: 昨日:116 総数:516086 |
図書ボランティア「うめのこ」さん読み語り(12月11日)
今日は「うめのこ」さんの読み語りがありました。
今日は、2年生、3年生、5年生のクラスに来てくださいました。2年生の教室では、紙芝居を読んでくださいました。いつもと違う読み語りに、子どもたちもわくわくしながら聞き入っていました。 ![]() ![]() ![]() 学校生活の様子「UMEZU祭り(5)」(12月11日)
お店番のときには、「呼込み部隊」や説明係、スタンプ係などに分かれてがんばりました。
たくさんのお店を回って、たてわりのなかよしグループのみんなと一緒に過ごす時間を楽しむことができたようです。準備から今日の本番まで、6年生がグループをリードして、みんなよく協力してがんばったと思います。もうすぐ2学期も終わりますが、2学期の締めくくりによい思い出ができましたね。 ![]() ![]() ![]() 学校生活の様子「UMEZU祭り(4)」(12月11日)
「さかなつり」「福笑い」「本探し」のお店です。福笑いでは、できあがった顔を見てみんなで大笑いでした。
![]() ![]() ![]() 学校生活の様子「UMEZU祭り(3)」(12月11日)
「もぐらたたき」の他にも、「じゃんけん迷路」「?ボックス」「ワニたたき」など、バラエティに富んだお店がありました。
![]() ![]() ![]() 学校生活の様子「UMEZU祭り(2)」(12月11日)
今年も、たてわりグループごとに工夫を凝らしたお店を準備しました。
「もぐらたたき」はいくつかのグループがお店を出していましたが、大きなもぐらたたきを作ったグループは、見えないところで体を張ってがんばっていました。 ![]() ![]() ![]() 学校生活の様子「UMEZU祭り(1)」(12月11日)
今日の3・4校時に、たてわりのなかよしグループで行う「UMEZU祭り」を行いました。
「UMEZU祭り」は、たてわりグループごとにお店のブースを出し、前半と後半で店番とお客さん役に分かれて遊びを体験する行事です。今日まで、6年生が中心となって今日の「UMEZU祭り」に向けて準備を進めてきました。 開始の時間になると、放送で「はじめの言葉」が入り、それぞれの教室でお店がスタートしました。たくさんの種類のお店がオープンします。 ![]() ![]() ![]() むくのき学級 学習の様子(12月11日)
むくのき学級では、栄養教諭の先生に来ていただき、食に関する学習をしました。
「おせち料理を食べるわけを考えよう」というめあてで、お正月に食べるおせち料理を取り上げて学習しました。 授業のはじめにペーパークラフトの「おせち料理」を見せてもらい、いろいろな料理がぎっしり詰まっている様子に、子どもたちもわくわくしていました。 「おせち料理」に入れられている料理の中から13種類の名前や込められた願いについて教わり、その中から3種類を選んで自分が願いを込めたおせちを作りました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子(12月11日)
6年生は、国語の「ぼくのブック・ウーマン」の学習をしています。
「ぼく」の本やブック・ウーマンに対する気持ちを読み取り、考えを交流しています。たくさんの子どもたちが発表したいという意欲をもち、いろいろな意見を聞くことができました。 ![]() ![]() ![]() 学校生活の様子「あいさつ運動」(12月11日)
今日は、計画委員会があいさつ運動が行いました。
寒くなり、朝が起きにくくなる時期ですが、計画委員の子どもたちは毎週がんばっています。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(12月10日)
今日の献立は、
・炊きこみ五目ごはん ・みそしる ・牛乳 ・りんごゼリー です。 今日の給食は、非常時に備えて学校に備蓄している物資を使った献立でした。アルファ化米のごはんでつくった「炊きこみ五目ごはん」は、一緒に炊いた具材の味がごはんによく入っており、とてもおいしくいただくことができました。「みそ汁」には、備蓄物資の乾燥野菜や切り麩など入れてつくりました。具がたっぷりで食べ応えのあるおいしいみそ汁でした。 ![]() |
|