![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:31 総数:510607 |
今日の給食(2月10日)
今日の献立は、
・むぎごはん ・平天の煮つけ ・揚げ里いものあんかけ ・牛乳 です。 「揚げ里いものあんかけ」の里いもは、はじめにだし汁でじっくり煮込んで、だしのうまみを里いもにたっぷり吸わせています。その後、米粉をつけて油で揚げているので、外はカリっと、中はほくほくの里いもになっています。手作りの「あん」と里いもがよくからんで、とてもおいしくいただくことができました。 ![]() ![]() 図書ボランティア「うめのこ」さん読み語り(2月10日)
今日は、1年生と5年生の教室に来てくださいました。
5年生の教室では、「世界でいちばんやかましい音」のお話を読んでくださいました。やかましい音が自慢のガヤガヤの都では、世界中の人が一斉にどなって王子の誕生日をお祝いしようと計画しました。しかし、自分が叫ぶと自分の声で「世界でいちばんやかましい音」を聞けないことに気付いた人は、声を出さずに、王子のように「世界でいちばんやかましい音」を聞こうとします…。さて、王子の誕生日はどうなってしまうのでしょう。子どもたちは、様子を想像しながらお話を集中して聞いていました。 ![]() ![]() むくのき学級 校外学習(7)![]() ![]() むくのき学級 校外学習(6)![]() ![]() ![]() むくのき学級 校外学習(5)![]() ![]() むくのき学級 校外学習(4)![]() ![]() むくのき学級 校外学習(3)![]() ![]() ![]() むくのき学級 校外学習(2)![]() ![]() むくのき学級 校外学習(1)![]() ![]() 4年生 学習の様子「伝統文化(茶道)体験(4)」(2月10日)
その後、実際にお茶を点てる体験をさせていただきました。たくさんの子どもたちが希望したので少しずつの体験になりましたが、茶筅を使ってお茶を点てる経験ができました。最後に感想やお礼の気持ちを伝えました。
あっという間の茶道体験でしたが、日本で大切にされてきた伝統文化に触れ、その価値にも気づくことができたようです。 子どもたちのためにご協力いただいた梅津地域女性会のみなさま、お忙しい中ありがとうございました。 (この「小学校伝統文化体験(茶道)事業」は、「宿泊税」を活用して実施しています。) ![]() ![]() ![]() |
|