京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up4
昨日:52
総数:282794
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「育てよう 子どもの思い 思いやり」

R6 前期学校・家庭生活アンケート

学校教育目標・経営方針

学校行事「朝会・なかまの日」

今月の朝会・なかまの日では、「しあわせのバケツ」というお話を聞き、「自分のバケツも、周りの人のバケツもしあわせでいっぱいにするにはどうしたら良いだろう」と班で話し合いました。
◎挨拶をする
◎困っている人がいたら声をかける
◎遊びに誘う
◎相手の気持ちを考えて行動する etc...
考えた行動目標をもとに、クラスの人権標語も考えました。
画像1
画像2

【2年】紙コップ花火の作り方

11月29日(金)
国語科で「紙コップ花火の作り方」の学習が始まりました。
今日は、説明文を読みながら、実際に紙コップ花火を作りました。
一生懸命、文章を読んだり、写真を見たりして作りました。
画像1
画像2

学校沿革史

JOIN US!〜キョウト・ミュージック・アウトリーチ〜

画像1
画像2
画像3
今日は、京都コンサートホールの方に来ていただき、ピアノの演奏を聴きました。
全部で5曲の演奏をしてくださる中で、作曲家についてや、ピアノの仕組みなど、たくさんのことを教えてくださいました。

ピアノのふたを開けて、ピアノが鳴る仕組みを見せていただいたときには、「はじめて知った!」「こんなにたくさんの部品が動いているんだ!」と、驚きの声が聞こえました。

すてきな曲と演奏にたくさん触れることができた1時間でした。

<1年1組>算数科 計算カードを使ってゲームをしよう

 カードゲームをしながら、繰り下がりのひき算練習しました。今日したゲームは、「こたえはいくつ」と「カードとり」ゲームです。繰り下がりのひき算は難しいですが、楽しみながら練習していきたいと思います。
画像1画像2

<1年1組>図書委員の読み聞かせ

画像1
 読書週間の取り組みで、図書委員の人が読み聞かせをしてくれました。1年生が大好きなバムとケロシリーズの本です。「読んだことがあったけど、お話を聞いていて、良い気持になりました。」と言っている人がいました。素敵な時間となりました。

【2年】なわとび

11月26日(火)
体育科でなわとびをしています。
跳べる技が増えたり、跳べる回数が増えたりしたことを
喜びながら練習しています。
画像1
画像2

【3年】 図書委員会「読書週間の読み聞かせ」

 先週、今週の2週間は読書週間です。今日は図書委員会のお兄さん、お姉さんが本の読み聞かせに来てくれました。さすが高学年!絵の見せ方、読み方、間の取り方、とても上手に読み聞かせてくれました。3年生も先月に1年生へ読み聞かせをしました。自分で読むのと、人に読んでもらうのとでは、感覚が違っていいですね。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/13 半日入学
2/14 安全の日
保健
2/12 フッ化物洗口
2/14 ほけんの日
PTA・地域
2/10 おはなし横丁
2/12 おはなし横丁
2/13 おはなし横丁
2/14 おはなし横丁
その他
2/14 SC

学校教育目標

年間行事

学校のきまり

安朱だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

全国学力学習状況調査

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp