![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:9 総数:281266 |
【2年】くしゃくしゃぎゅっ
2月7日(金)
図画工作科で「くしゃくしゃぎゅっ」という学習をしました。 紙をくしゃくしゃにして、そこから作りたいものを考えました。 魚や亀など、かわいい作品ができてきています。 ![]() ![]() ![]() 【3年】 児童会活動「児童集会、たてわり遊び」
今年度最後の児童集会、たてわり遊びがありました。各委員会の委員長さんが1年間の取組を堂々と発表していて、さすが6年生、かっこいいなあと感心していました。たてわり遊びでは、前回、外遊びだったグループも3年生が作った安朱カルタを楽しんでくれていました。6年生、たてわりグループのリーダーとして1年間よい姿を見せてくれてありがとう!!
![]() ![]() 【2年】みんな遊び
2月3日(月)
今週は聴講生のお友達がクラスに来てくれています。 今日はみんなでじゃんけんをしたり、リーダーさがしゲームをしたりして 仲良くなりました。 ![]() ![]() ![]() 【3年】 音楽「ちいきにつたわる音楽でつながろう」
音楽では、祭囃子の学習をしています。東京都の神田囃子、京都府の祇園囃子、青森県のねぶた囃子を鑑賞した後、自分でもお囃子の旋律を作ってみました。次のグループ発表に向けて、友達と自分の旋律をつなげ、8小節の短い曲を作っています。「ラで終わるといいよね」「わたしはこっちの方が好き」とリコーダーで演奏しながら話し合っていました。
![]() ![]() ![]() <1年1組>図画工作科「いっしょにあそぼう ぱく ぱっくん」
紙袋をぱくぱく動かすと、何に見えるか考え、思いついたものを作りました。猫や犬、ウサギなどにするために、足を付けたり耳を付けたりして、楽しいぱくぱっくんのおもちゃができました。
![]() ![]() ![]() <1年1組>国語科「どうぶつの赤ちゃん」
図鑑の中からすごいと思った動物を1つ選び、「うまれたばかりのようす」と「大きくなっていくようす」を調べて、交流しました。動物によって大きく違っていることに、驚いている様子でした。
![]() ![]() ![]() 【3年】 算数「小数」
算数の小数の学習が進んでいます。今日は小数のひき算の学習をしました。リットルますや数直線図、文を使って、どうして0.8-0.2=0.6になるのかを説明しました。4月と比べると、多様な考え方ができるようになり、説明に苦手意識をもっていた児童も、今では自分なりに説明することができるようになりました。
![]() ![]() ![]() 【3年】 体育「とび箱運動」
体育は、今週から「とび箱運動」に取り組んでいます。3年生では、縦横の開脚跳び、台上前転、横かかえこみ跳び、首はね跳びの5つの技に挑戦します。今日で3回目の学習だったのですが、少しずつできる技が増え、跳べる高さも高くなってきました。器械体操に苦手意識をもっている児童もいますが、少しでもできる技が増え、跳び箱運動って少しおもしろいかもと思えるように学習を進めていきます。
![]() ![]() 【2年】とびばこあそび
1月30日(木)
体育科で「とびばこあそび」の学習が始まりました。 怖がる子がほとんどおらず、 みんな積極的に技に挑戦していて驚きました。 ![]() ![]() ![]() 【2年】算数科
1月30日(木)
算数科で「長さ」の学習をしています。 教室の中で1メートルのものを探す活動をしました。 ロッカーの高さなどが1メートルであることに気付いていました。 ![]() ![]() ![]() |
|