京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up3
昨日:28
総数:433694
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休みは、7月19日(土)から8月25日(月)です。8月26日(火)の2学期始業式には元気に登校してください。

すぐき

画像1画像2
2月10日(月)の給食は、
 ◆麦ごはん
 ◆牛乳
 ◆高野どうふと野菜のたき合わせ
 ◆ほうれん草のごま煮
 ◆すぐき
でした。

「すぐき」は、京都三大漬物のひとつです。
乳酸発酵による酸味が特徴の漬物で、ほどよい酸味を
味わって食べました。

ポップコーン作り!

画像1
画像2
みんなで育てたイエローポップでポップコーンを作りました!
おいしく出来上がりました!!みんな大満足でした。

給食週間

2月3日から2月7日は、下鴨小学校の給食週間です。

たくさんの人のおかげで食事ができること、
食べることは生き物の命をいただいているということを
考えるきっかけとなる取り組みを学級や委員会で行っています。

健康委員会では、食べ物が無駄にならないよう牛乳をしっかり
飲みきって欲しい、廊下や教室が不衛生にならないよう牛乳パックの
水切りをきちんとしようという思いから「牛乳パック水切りチェック」を
行いました。
詰め方や水切りの仕方を工夫するクラスが増え、
学校全体で水切りがしっかりできるようになりました。
画像1

なずな学級 「ありがとうの会」にむけて

画像1
東山総合支援学校の職業科のお兄さん・お姉さんとの交流学習を予定しています。
この1年間、優しくていねいに関わってくださったことに感謝の気持ちをこめて
「ありがとうの会」をひらきます。
そのための飾り作りをしました。出来上がった飾りの長さをくらべていました。

2月和(なごみ)献立

画像1画像2
2月5日(水)の給食は、
 ◆ごはん
 ◆豚肉とこんにゃくのいため煮
 ◆おから
 ◆花菜のすまし汁
でした。

2月の和(なごみ)献立で、京都で昔から食べられてきた「おから」、
京野菜のひとつ「花菜」を使ったすまし汁が登場しました。

旬の「花菜」を使ったすまし汁は、花菜のほろ苦い味とだしのうま味を
味わって食べました。

ポークビーンズ

2月4日(火)の給食は、
 ◆全粒粉パン
 ◆牛乳
 ◆ポークビーンズ
 ◆小松菜のソテー
でした。

大豆をたっぷり使った「ポークビーンズ」は、
パンにぴったりだと大人気メニューでした。
おかわりをしてくれている様子もあり、おかずも
パンも完食でした。
画像1

じゃがいものそぼろ煮

2月3日(月)の給食は、
 ◆麦ごはん
 ◆牛乳
 ◆じゃがいものそぼろ煮
 ◆もやしの煮びたし
 ◆じゃこ
でした。

じゃがいもは、種類も多く、世界でもよく食べられている
野菜のひとつです。

「じゃがいものそぼろ煮」は、じゃがいもと鶏ひき肉、
糸こんにゃく、玉ねぎ、しょうが、三度豆を使って、
最後に片くり粉でとろみをつけて作りました。
ホクホクしたじゃがいも、しょうがの香りがするあんが
美味しく、大人気メニューでした。
画像1

行事献立「節分」

画像1画像2画像3
1月31日(金)の給食は、
 ◆ごはん
 ◆牛乳
 ◆いわしのしょうが煮
 ◆関東煮
 ◆いり豆
でした。

「節分」の行事献立で、いわしを使った煮魚と
いり豆を食べました。
「いわしのしょうが煮」は、ごはんによく合うと好評
の煮魚でした。
「いり豆」は、香ばしい大豆の風味を感じながら食べて
くれていました。

働くのは何のため? 5年生

将来、自分のために働きたいか、だれかのために働きたいかという立場に分かれてディベートをしました。

どちらかに割り切れるものではないと思いますが、自分の考えを伝え、友達の意見を聞きながら中身のある話し合いをすることができました。
画像1
画像2

ブックトーク 5年生

今週は読書週間ということで司書の先生がブックトークをしてくれました。

いろいろな本を紹介された後、子どもたちは興味をもった本を読みに行きます。

あまり見ないジャンルの本もたくさんあったので、子どもたちは楽しそうに読んでいました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

下鴨DELTA(研究発表会)案内

学校だより

学校評価

学校経営方針

非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

全国学力・学習状況調査

下鴨小学校PTA

下小のやくそく

京都市立下鴨小学校
〒606-0802
京都市左京区下鴨宮崎町4-2
TEL:075-781-0382
FAX:075-781-6976
E-mail: shimogamo-s@edu.city.kyoto.jp