京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/18
本日:count up16
昨日:55
総数:426728
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

5年生 3学期スタート!

画像1
画像2
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

本日より3学期がはじまりました。
登校日数は49日と少なく、あっという間に終わってしまいます。
しかし、5年生は4月から6年生としてスタートするための準備期間でもあり、最後のレベルアップの期間でもある大切な時期です!
蛇が脱皮を繰り返して大きくなるように、
子どもたちも一皮も二皮もむけて、素敵な6年生を目指してたくさん3UPしていってほしいです。

三学期 始業式

 今日から3学期が始まりました。8:50に全校児童が体育館に集まり、3学期の始業式を行いました。
 校歌を歌った後、校長先生のお話がありました。
 新しい年、世界を含めた周りの色々なことに知ってほしい事、巳年の本年は新しく成長した己(自分)になろうという事を聞きました。
 春に向けて、1年の振り返り、締めくくりの3学期となりますように、気持ちも新たな始業式となりました。

 
画像1
画像2
画像3

冬野菜をそだてよう

学級園の大根を初めて収穫して、長さ比べをしたり測ったりしました。冬休み前に、1本ずつ持ち帰りました。残りの大根の収穫は三学期のお楽しみ!
画像1
画像2

2年生 国語科「お話のさくしゃになろう」

 2年生の国語科「お話のさくしゃになろう」の学習で、自分でお話を作りました。今日は、でき上がった本をみんなで読み合いました。たくさんの本を楽しんで読んでいました。
画像1
画像2

12/23(月)今日の給食

画像1
画像2
 今日の献立は、「麦ごはん、牛乳、肉みそいため、酸辣湯」でした。
 「酸辣湯」は新献立です。中国料理のひとつで、肉や野菜などを入れ、酢の酸味と唐辛子やこしょうの辛みと香りをきかせたスープです。「酸」は酢の酸味、「辣」は唐辛子やこしょうの辛さ、「湯」はスープを意味します。
 給食では、酸味として「米酢」、辛さとして「こしょう」を使用します。また、鶏肉・玉ねぎ・旬の食材として、ニラを使用し、最後にごま油を加え、香り豊かに仕上げます。卵のまろやかさ、にらやしょうが、ごま油の香り、酸味、辛みなど五感をフルに使って味わえるスープです。

 教室では、新献立の「酸辣湯」は、子どもたちに人気でした。おかわりを希望する子どもがたくさんいました。色合いもよく目でも楽しめ、コクがありみんなで美味しくいただきました。 
 今日も美味しい給食ごちそうさまでした。

【6年生】一年生との交流

画像1
画像2
国語の学習で一緒に遊んだり、音楽の合奏を聞いてもらったり…今月は一年生とたくさん交流することができました。一年生からもらったお礼のお手紙もとてもかわいく、うれしかったです。

2年生 体育科「なわとび ゆっくりかけ足」

 2年生の体育科「なわとび ゆっくりかけ足」の学習では、いろいろな技の練習をしています。友達と教え合って、アドバイスをし合いながら取り組んでいます。
画像1

5年生 みんなもサンタクロースになろう!4

画像1
画像2
画像3
完成したカードは、
自分が渡したい人に渡すよう言っています。

サプライズで渡すと計画している子もいました。
これを見られていましても、
知らないフリをして
受け取っていただけると幸いです!

5年生 みんなもサンタクロースになろう!3

画像1
画像2
画像3
各々が素敵な工夫やデコレーションをして
世界に1つだけのオリジナルクリスマスカードができました。


5年生 みんなもサンタクロースになろう!2

画像1
画像2
折り紙で
サンタクロースや靴下、
ハートや星をつくって貼り付けたり、
ペンでメッセージを書いたりして、
デコレーションをしました。

困ったことがあれば、相談したり、
助け合ったりして取り組んでいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

学校のきまり

お知らせ

学校評価

京都市立養徳小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp