京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up76
昨日:61
総数:313633
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学級閉鎖に伴う1年2組の授業参観を9月26日(金)13:25〜行います。どうぞよろしくお願いします。

授業の様子2

1年生は教科交換をしています。

音楽では鍵盤ハーモニカを楽しんでいます。

体育は場の設定はできています。

隣のクラスが来るのを待っています(^^)
画像1
画像2
画像3

授業の様子1

5年生が学習発表会に向けて

構成を考えて、リハーサルの

準備をしています。

どんな発表になるのか楽しみです♪
画像1
画像2
画像3

第2回家庭教育学級

デジタル時代の子育てに必要な

情報モラルやマナー等について

講師の先生に教えていただきました。

保護者同士でも話し合い、様々な

実態があることが分かりました。

次年度も企画いたしますので、ぜひ

参加してください♪
画像1
画像2
画像3

2月7日(金)の給食

画像1
(黄)ごはん
(赤)牛乳
➀鶏肉のこはくあげ
➁ごま酢煮
➂すまし汁

「鶏肉のこはくあげ」は人気のメニューのひとつで「やったー」と喜ぶ声や、食べた後には「おいしかった」という声が聞こえて来ました。

寒い日が続く中、温かい給食は本当にありがたいものですが、それがおいしいものであれば、よりいっそう喜びも大きなものとなるでしょう。

ダンスレッスン

画像1
画像2
ダンス係主催のダンスレッスンの日でした。
曲名は「怪獣の花唄」です。
曲のスピードを変えたり、ダンス係が丁寧に教えたりして、とても分かりやすい!!

4年理科 水のあたたまり方を調べよう

画像1
画像2
4年の理科では、水のあたたまり方について調べています。

前回の金属のあたたまり方は、「熱したところから順に伝わる」

でした。

今回も金属と同じようになるのでは、という予想が多い中、

実験をしてみると・・・。

「上の方が色が変わっている。」「もやっとしたものが見える。」

「熱したところから上に動いているんだ。」「全体の色が変わった。」

など、興味津々で様子を観察していました。

実験の準備や操作の仕方、安全に気をつける姿など、とても

上手になってきています。意欲的に学習に取り組んでいてとても

うれしいです。

運動委員会主催 ドッジボール大会

画像1
画像2
運動委員会主催のドッジボール大会がありました。
寒い日が続きますが、そんな日でも外で体を動かすと、とても暖かくなりますね。
3年生とともに行ったドッジボール大会でしたが、とても楽しそうでした。

温度とものの変化 水

画像1
画像2
前回は金属の温まり方について実験をしましたが、今回は水の温まり方について、学習しました。
温度が高くなるにつれて色が変わる液体の入った試験管を温めていくと…
火があたっている部分から上の方へ温まった様子が分かりました。
次は、もっとわかるように、ビーカーの中の水を温めて、より詳しく見ていきます。

学級新聞を作ろう 2時間目

画像1
先週から作り始めた学級新聞。
各班テーマごとに、アンケートを取ったり、役割分担をしたりしながら進めています。
どんな新聞が完成するか、楽しみです。

2年 算数「はこの形」

工作方眼紙を使って箱を作りました。

どんな面がいくつあるかを考えて、用紙に長さを確かめながら線を引いていました。

友達と相談しながら箱を作ることができました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お知らせ

配布文書

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

学校のきまり

京都市立祥豊小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp