京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up4
昨日:24
総数:392106
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日(火)2学期始業式 4時間授業 給食あります 13時20分完全下校です  

3つの音で せんりづくり2

画像1
画像2
 旋律が作れたら、友達と聞き合いました。
「これ、面白いね」
「私のも聞いて」
 と、楽しそうに演奏していました。

3つの音で せんりつづくり

画像1
画像2
 音楽科の学習で、ミ、ソ、ラの3つの音を使って、旋律を作りました。
 どんな組み合わせにするか、鍵盤ハーモニカで音を鳴らしながら作っていました。

1年☆ことばあそびをつくろう

 言葉の中に隠れている、別の言葉探しをしました。
 「かばんの中には、かばがいる。」
 「みかんの中には、かんがある。」
など隠れている言葉をたくさん見つけることができました。
 あるといるの違いにも注目していました。
画像1
画像2

1年☆入学まってるよかい その2

 発表の後には、「じゃんけんれっしゃ」をしてみんなで遊びました。
 最後に、教室に案内しました。「待ってるよ」のメダルをプレゼントしました。 
 入学したときには、2年生として迎え入れてほしいなと思います。
画像1
画像2

1年☆入学まってるよかい その1

 今日は、保育園の人たちを招待して、「入学まってるよかい」を開きました。
 1年生になって出来たことや頑張ったことを、保育園の人たちにも発表しました。
 司会を決めて、自分たちで進めてくれました。
画像1
画像2

ソフトバレーボール

画像1
画像2
 体育でソフトバレーボールに取り組んでいます。サーブやパスがだんだんと繋がるようになってきました。

4年★ 食の指導

画像1
画像2
画像3
 1組で食の指導がありました。朝からおなかが痛くて、元気が出ないまあこさんの生活を振り返り、元気いっぱいの一日にするために、どうしたらよいかを考えました。「朝ごはんに、野菜を取ったほうがいいよ。」「ゲームをする時間を決めて、寝る1時間前にはやめると,早起きできるよ。」と、的確なアドバイスをしていました。その後は、自分達の生活も振り返り、元気に過ごすための目標をたてていました。

お昼の読み聞かせ

画像1
読み聞かせボランティアの方による
本の読み聞かせがありました。


ストローの話から
環境問題について考えさせられる
素敵なお話しでした。

電磁石にはどんな性質があるのかな

画像1
画像2
画像3
電磁石をにはどんな性質があるのかを
調べました。


方位磁針を使って調べていました。

どの動物が一番速い?

画像1
画像2
画像3
キリン、カンガルー、ダチョウの
走った時間と道のりから
どの動物が一番走るのが速いかを
比べました。


単位量当たりの大きさで比べると
比べやすいことがわかりました。


自分の考えをある程度もったら
教室後ろのスペースで
考えの交流をしました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

気象警報等の非常措置

学校のきまり

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp