思い出の場所 その10〜1年1組
国語の学習の様子。ロイロノートも使えるようになって,「どうするの?」「できたー!」と,言葉を交わします。先生もひとり一人を見守りながら指導されています。
教室の後ろのランドセルがきちんと収まってて,きれい。廊下の白い袋は「実験 空気をつかまえる」の成果です。
【学校の様子】 2025-02-07 20:24 up!
思い出の場所 その8〜そよかぜ学級
「そよかぜ」のクラスは人数が少ない中,みんなそれぞれが先生と対話しながら,しっかりと,きめこまかな学習をすすめています。
教室の掲示も楽しくて明るい教室です。
【学校の様子】 2025-02-06 18:33 up!
朝会2月
2月の朝会を行いました。校長先生からは「ありがとう」についてのお話がありました。
大事なことは手帳にメモを残していました。
【学校の様子】 2025-02-05 17:09 up!
社会のルール教室2〜6年
山科警察署のスクールサポーターの方に、3学期の社会のルール教室をしていただきました。6年生は、薬物乱用防止についても学習をしました。
【学校の様子】 2025-02-05 17:04 up!
共創学習(小中交流発表会)
共創の学習で学んだことを、ポスターセッションの形式で発表しました。発表するのは中1です。聞き手は小学6年生。お互いによい刺激となり、学ぶことがたくさんありました。
【学校の様子】 2025-02-04 13:26 up!
京キッズ会議〜まとめの会〜
児童会の代表として、オンライン開催「京(みやこ)キッズ会議」に参加しました。各校のこれまでの取組を交流しました。小栗栖宮山小学校からも、閉校プロジェクトの取組を発信しました。
【学校の様子】 2025-02-03 18:20 up!
かんきつ類 出前授業
4〜6年生を対象に、日向夏ときんかんについての出前授業を行いました。
産地である宮崎県とオンラインをつなぎ、どのように生産をしているのかや、収穫の仕方を生産者の方に教えていただきました。
実際に試食もしました。初めて食べた児童も多かったようです。新たな食に出会うこともでき、良い経験になりました。
【学校の様子】 2025-02-03 18:16 up!
思い出の場所 その8〜いつも安心
いつも保健室には養護の先生がいらっしゃって,けがをしたときや体がしんどいときに診ていただいたり話も聞いていただきました。
【学校の様子】 2025-01-31 18:58 up!
思い出の場所 その7〜あらためて見ると
本校の正面玄関。子どもたちはいつも通用門から昇降口へと校舎に入るため,あまり目にすることはないでしょう。あらためて見ると,校舎の威容を感じます。
敷地北側の一隅に野外炊飯ができる場所がありました。立派な炉が6基あります。新型コロナが流行する前は使われていたようです。たのしくにぎやかに活動していた光景が目に浮かびます。
(「思い出の場所」─ 次回からは各教室の風景です)
【学校の様子】 2025-01-30 14:42 up!
4・5年 ものづくり体験教室
4・5年生は畳づくりのプロに先生にお世話になり、ミニ畳づくりにチャレンジしました。
はじめて使う道具もありましたが、本物の畳の香りを楽しみながら、丁寧に作っていました。最近はおうちの中に畳のお部屋が少なくなってきているので,良い体験ができました。
【学校の様子】 2025-01-24 07:41 up!