京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up59
昨日:50
総数:663969
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10月24日(金)砂リンピック2025 予備日28日(火)  11月12日(水)就学時健康診断

つなぐ4年生 図工 「ほってすって見つけて」2

画像1画像2画像3
 4年生では、「海の中の生き物」をテーマにして木版画に挑戦します。

 いろいろな生き物を描いていました。来週はいよいよ、彫刻刀を使います。安全に気を付けて学習を進めていきましょうね。

つなぐ4年生 図工 「ほってすって見つけて」

 図工では、木版画「ほってすって見つけて」の学習を進めています。

 アイデアスケッチを見ながら、版木に下下描きをしました。
 「線で彫っていくと、どんなふうになるのかな。」
 「刷り上がったら、白黒のバランスはどんなふうになるのかな。」
 「試しながら、付け足していきたいな。」と話していた子どもたちです。
画像1画像2

つなぐ 4年生 プレジョイントプログラムに向けて

画像1画像2
 来週は、プレジョイントプログラムを実施します。

 そのテストに向けて4年生は各教科復習をしました。
 「あ〜これか!」「次は書けるようになりたいな!」など、子ども達からはテストに向けた前向きな言葉が飛び交っていました。

 これまでの学習の成果が結果に出るように頑張りましょうね!

 遅刻・欠席がないように、前日は早めに寝てくださいね。
 コンパスもお忘れなく!算数で使いますよ!

つなぐ 4年生 かるた作り

 冬に関する言葉を集めてかるたを作っています。

 子ども達からはたくさんの言葉が集まりました。絵札には可愛らしい絵が描かれていて友達と見合う時間が楽しみですね。

 冬休みの思い出を交えてかるたを作っている子どもがいて、友達と思い出を語る時間にもなりました。
画像1画像2

版で広がるわたしの思い

画像1画像2
図画工作では版画の学習を行っています。
今日は彫刻刀で板を彫りました。
来週から刷っていきます。

知ってほしい、この名言

画像1画像2
国語の学習では、名言を紹介する単元に入りました。
今日はタブレットや図書館の本を使って自分のお気に入りの名言を集めました。

つなぐ 4年生 トライを目指して!

画像1画像2画像3
 体育の学習では、陣取りゲームを行っています。最初はルールもややこしくてなかなか慣れない試合でしたが、たくさんの試合を重ねるうちにどんどん面白い試合になってきました。

 子ども達は試合をしたらチームで振り返りを行い、自分のチームの作戦を立てています。勝敗にもこだわりますが、どのチームも自分のチームのめあてが達成できているかを1番に話し合っていました。

図書館 2年「ふゆってどんなところなの?」

二十四節気でいう小寒を過ぎ、大寒へと向かう今日、雪が降りました。

来館する子どもたちも大変寒そうでしたが、図書館に入りお話の時間になると、聞く姿勢はいつもとってもかっこいいです!

今日の読み聞かせは、冬眠の途中で目覚めたクマのきょうだいのお話。(工藤ノリコ作)

さて、クマのきょうだいたちがはじめて見た「ふゆ」ってどんなところだったかな。
画像1画像2

図書館 5年「好きな詩のよさを伝えよう」

選びぬかれた言葉で表現された短い詩を図書館の本から見つけました。

選んだ詩のよさを伝えるために、書き写した詩に付け加えて、どんな時に読んでほしいのか、気に入った表現と理由などとともに書きました。

子どもたちは、「静かになりたいときに」「友だちとけんかしたときに」「悲しくてパワーをもらいたいときに」など、短い詩の中にもたくさんの感情が表現されていることを感じとっているようでした。

画像1
画像2
画像3

3年 体育科 ポートボール

画像1
画像2
今日からゲームスタートです。

子どもたちは初めてのゲームでしたが、

2年生までのパスゲームを生かして上手に試合をすることができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/9 京キッズRUN
2/10 クラブ
2/11 建国記念の日
鼓笛フェスティバル
2/12 フッ化物洗口 SC
2/13 わかば:居住地交流
2/14 1年:4校時授業

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止対策基本方針

学校沿革史

学校のきまり

非常措置の対応について

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp