京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/05/13
本日:count up42
昨日:108
総数:948453
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5/19(月)〜22(木)は個人懇談会です。

なかよしペアに読み聞かせ♪〜もみじ読書週間〜

画像1画像2
今週はもみじ読書週間です。
その一環で、6年生がなかよしペアの1年生に読み聞かせを行いました。

なかよしペアの子を思い浮かべて本を選び、事前に練習していた子もいました。

当日は1年生によく絵が見えるように本を開いて読む姿がたくさんありました。
すっかり頼れる上級生の顔をしていました。

あと半年の小学校生活です。このような行事も楽しく取り組んでいきます。

全力で頑張った稲刈り

画像1
画像2
今日は待ちに待った稲刈りです!

田植えをした時とは比べ物にならないほど大きく成長した稲。

みんなで全力で稲刈りです!

さすが子どもたち。

大人がびっくりするスピードで稲刈りをしていました!

「道を開拓するんだー!!!」といって四方八方から刈り進めます。

一生懸命刈っている背中がとても逞しく感じました。

2年生へ読み聞かせ!

画像1
画像2
もみじ読書週間です!

2年生に読み聞かせをしました。

なかよしペアの子を思いながら選んだ絵本を、一生懸命読みました。

2年生も真剣に聞いてくれて5年生も嬉しそう!

最後は「バイバイ!」「またね!!」

と手を振ったり、ハイタッチをしたりして笑顔でさようならをしました!

4年 学校生活の様子

画像1画像2
 今週は、図画工作科で粘土を使いました。粘土で様々な形を作つくり、それを組み合わせながら高く立ち上がらせました。
 なかなか思うように立ち上がらず、苦戦しました。でも、新たに形を付け加えたり、ほかの形にしてみたり、試すことですてきな作品が出来上がりました。
 次の時間は、もう少し粘土を付け加えて、完成させる予定です。

水を流してみよう!

画像1
画像2
理科では『流れる水のはたらき』について学習しています。

先日は実験をしました!

土でつくった道に水を流し、流した水の量によって道がどのように変化するのかを観察します。

「破壊された〜!!!」
「土が〜流される〜!!」

などなど興奮状態だった子どもたち。

余った時間で自由に道をつくり、実験をしました。

「ハートの道をつくったけれど、水が真ん中を通って、ハートが割れちゃった」

と笑顔で実験結果を教えてくれました。

リースの飾り付け

画像1画像2画像3
生活の授業で作った朝顔のリースに飾り付けえを行いました。

一人一人、自分のテーマがあり、そのテーマに沿ってリースを飾り付けすることが出来ました。

みんなのリースのおかげで教室がとても華やかになりました。

学習発表会に向けて

画像1画像2
学習発表会に向けて学年集会を行いました。

みんなで心を一つに、めあてに向かって頑張る決意を固めました!

せんりつのよびかけっこ

音楽の授業では、「せんりつのよびかけっこ」を学習しています。

音楽の授業でもタブレットを使用しています。

タブレットを使用して、自分だけのせんりつをつくることが出来ました!
画像1画像2

もみじ読書週間(3)

画像1画像2
 図書委員さんや図書館司書の富崎先生が

 良い聞かせをしてくださいました。

 子ども達も夢中で聞いていました。
 
 読書に親しむ素敵な時間になりました。

もみじ読書週間(2)

画像1画像2画像3
 中間休みにきいちごさんが低学年に向けて

 読み聞かせをしてくださりました。

 動物の名前が笑い声とリンクしていて

 子ども達も一緒に笑っていました。

 最後にお土産もいただいてとても嬉しそうな

 子ども達でした。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp