京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/04/18
本日:count up73
昨日:68
総数:412948
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年生 社会科見学(3)

画像1
画像2
画像3
琵琶湖疏水記念館では、資料をじっくり見たりパノラマを動かしたりして見学しました。

4年生 社会科見学(2)

画像1
画像2
画像3
ねじりまんぽやインクラインも歩いて見学しました。

4年生 社会科見学(1)

画像1
画像2
画像3
社会科見学で小関越えをしました。
たくさん歩き、琵琶湖疏水がどれだけの工事だったのかを実感できたかと思います。実際にたてこうやトンネルを見学し、学習したことを自分の目で確かめることが出来ました。

1年 ボールあそび

 一年生は体育科の学習で「ころがしドッヂボール」をしています。限られたコートの中でボールをよけ、ボールを投げるのが苦手な子も「ころがすならできる、」と、ねらいを定めてころがしいました。ルールを守り、仲良くボール遊びを楽しんでます。
画像1
画像2
画像3

砂の中から宝石さがし

10月のSCクラブの活動は、河原の砂の中から宝石(ガーネット)をさがしました。スプーン1杯の河原の砂をよく洗い、虫眼鏡や簡易双眼実態顕微鏡で観察します。慣れてくると、1mm〜5mm程のザクロ色のガーネットを見つけることができます。運が良ければ青いサファイヤも見つけることができるので、みんな真剣に「宝探し」をしていました。見つけたガーネットは、袋に入れて大切に持ち帰りました。
画像1
画像2

2年 あそんで ためして くふうして

画像1画像2画像3
今日は、作成した計画書をもとに、実際にためしながらおもちゃをつくるための材料を探しました。

一年生に楽しんでもらえるように、どんな工夫ができるかをたくさん考えたいですね。

4年生 理科「ヒトの体のつくりと運動」

画像1画像2
体の曲がるところはどこか、関節はどうなっているかなど、
骨格模型を見て確かめました。

3年生 大文字山遠足

画像1
画像2
画像3
 天気にも恵まれ無事に大文字山遠足へ行くことができました。友だちと助け合いながら頂上へ行くことができました。頂上からみる京都市の街並みにみんな感動していました。素晴らしい景色を見ながら食べるお弁当はとても美味しかったです。

6年 理科

画像1
画像2
画像3
 理科「大地のつくりと変化」の学習で、はぎとり標本を使って地層の観察をしました。
パズルのように組み立てて、砂や礫の層があることや礫の角が丸くなっていることに気づくことができました。

1年 いきものと なかよし

画像1
画像2
画像3
 生活科で、「アニラブ教室」の学習を行いました。動物愛護センターの方に協力していただき、犬が苦手なことや人間と犬がどうしたら仲よく過ごせるかなどを教えていただきました。
 また、人や犬の心臓の音も聞きました。ドクドクと動くことから、命があり、動物たちにも優しくしないといけないなと考えていました。
 犬と初めて触れ合う子も多く、最初は緊張していましたが、犬とたくさん触れ合って、最後にはたくさんの犬と仲良しになることができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校教育目標

学校だより

学校のきまりについて

地震・台風等に対する非常措置について

いじめ防止基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

校歌(現・旧)

150周年実行委員会だより

京都市立御室小学校
〒616-8093
京都市右京区御室竪町19
TEL:075-462-0008
FAX:075-462-0199
E-mail: omuro-s@edu.city.kyoto.jp