京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up17
昨日:48
総数:527476
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自分も友達も大切にし、笑顔あふれる学校             〜認め合い 支え合い 高め合える百々っ子〜

1月24日(金)6年 図画工作科「版から広がるわたしの思い」

 2学期から取り組んできた版画がついに完成!今日は、丁寧に版画を刷りました。「一生懸命になっている自分」の顔は、とっても輝いています。一生懸命になれることがあるのは素敵です。大切にしてくださいね。
画像1
画像2
画像3

1月24日(金) 2年学活「みんなの仲がさらに深まる会」

画像1
画像2
画像3
先週の学級会で内容と役割を決めた、
「みんなの仲がさらに深まる会」の開催日でした。

主な内容は、自己紹介ばくだんゲームと歩きなんでもバスケットとお笑いでした。

今日までに各係がそれぞれ協力して準備を進めてきました。

あたたかい雰囲気の中、会は進み
振り返りでは「みんなのことがよく知れて楽しかった!」という感想がありました。

のこり38日ですが、さらにみんなの仲が深まりながら3年生になれたらいいなと思います。

1月24日(金)1年生 生活「ふゆとともだち」

ふゆとともだちの学習で、風を使った遊びを考えました。
今日はビニール袋や新聞紙を使い、子どもたちの豊かな発想でたくさんの遊びを考えていました。
画像1
画像2

1月23日(木) 1年生 生活科「ふゆとともだち」

画像1
画像2
画像3
今日の生活科では、大きなビニール袋に思い思いの絵を描いたり、新聞紙を貼り付けたりしました。
その後は、芝生広場で思いっきり走り袋が膨らむ様子を楽しんでいました。



1月23日(木) 1年生 「図書室へいこう」

画像1画像2
今日は「かえるをのんだととさん」の読み聞かせをしてもらいました。
節分とも関わりのある絵本なので、子どもたちも興味津々。
絵本の世界に入り込んでいました。

1/23(木)3年 学活「係活動」

3学期の係活動を決めました!
それぞれの係で、どんな取組をするのか相談しながら、作業をしていました。

画像1
画像2
画像3

1月22日(木) 2年「ドッジボール大会」

画像1
画像2
運動委員会企画のドッジボール大会、
2年生の部が開催されました。

気合十分!な様子で体育館へ向かいました。

2年生の最初の頃に比べると、
身体をうまくつかってボールをよけたり、
速いボールが投げられるようになったりと、
成長を感じた時間でした。

悔しくて涙を流す子もいましたが、
それだけ、目の前のことに全力で一生懸命取り組めるというのは、
とても素敵なことだなと感じます。

次は3年生です☆

1月23日(木)6年 社会科「長く続いた戦争と人々のくらし」

 戦争が続く中、国民のくらしについて調べを進めました。戦時体制が強められ、厳しい生活であったことに気付くことができたようです。
画像1
画像2
画像3

1月23日(木)6年 外国語科「My Best Memory」

 外国語科では、6年間の1番の思い出をどのように伝えるかを考えながら学習を進めています。これまでに学習した表現を使って、自分の発表に生かすことができないかを音声教材を聞きながら、そして友達と話しながら考えました。
画像1
画像2
画像3

1月23日(木)1年生 生活 「ふゆとともだち」

生活科の学習で風をつかった遊びをしました。
今回はビニール袋を使い、空気を集めたり、とばしたりして遊びました。時より吹く強い風に子どもたちは大興奮でした。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校経営方針

学校沿革史

学校便り

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図

学校のきまり

京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp