京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up1
昨日:20
総数:282739
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「育てよう 子どもの思い 思いやり」

【3年】 社会「火事をふせぐ」

 社会では消防の学習を進めています。先週の山科消防署の見学に引き続き、今日は消防団の方に来ていただいて、仕事内容のお話や器具庫の見学をさせてもらいました。消防署で働く人と消防団員として働く人の違いや道具について知りました。器具庫の見学の後には、ジェットシューターを使った放水体験をしました。
 「安朱地域のために役に立ちたい」「安朱の町を守りたい」という思いで消防団員になられたと聞きました。安朱で育っている子ども達も、このような思いを大切にしてほしいなと思います。
画像1
画像2
画像3

【2年】道徳科

1月21日(火)
道徳科では、きまりについて考える授業をしました。
心情メーターを使い、きまりがあったほうがいいと思う気持ちと
自由なほうがいいと思う気持ちについて話し合いました。
画像1
画像2

【2年】音楽科

1月21日(火)
音楽科でわらべうたを歌っています。
今日は「なべなべそこぬけ」をしてみました。
2人組は簡単でしたが、人数が増えると難しかったです。
でも、上手に歌いながら遊べていました。
画像1

<3年>総合的な学習「野鳥観察」

 日本野鳥の会 京都支部の方を招いて、安朱地域に住む野鳥の観察を行いました。
望遠鏡で鳥を観察したり、鳴き声に耳をすませたりと普段馴染みのある安朱の町にも、多くの野鳥がいることに気付くことができました。

画像1
画像2
画像3

【4年】体育「ソフトバレーボール」

 「みんなが楽しめて、活躍できるソフトバレーボールのルールを工夫しよう!」

 クラス独自のルールを決め、点がたくさん取れるように練習しています。友達の声かけが一人一人の自信につながります。
画像1
画像2

1月 「なかまの日」授業参観(2)

 授業の感想などをお家でも話題にしていただけたら、と思います。お忙しい中、たくさんのご参観、ありがとうございました。
画像1
画像2

1月 「なかまの日」授業参観(1)

 本校では、毎月「なかまの日」を設定し、人権を大切にする観点で学習を進めています。今月は、子どもの人権にかかわる課題を学習テーマとした授業を参観していただきました。
画像1
画像2
画像3

書き初め作品の展示

昇降口の正面の掲示板に、クラス代表1点、書き初めの作品を掲示しています。ほかの学年の作品を見て、良いところや上手なところをみつけ、自分の成長の肥やしにしていました。
画像1

3年社会科見学「山科消防署」

社会科「火事をふせぐ」の学習の一環で山科消防署の見学に行きました。
実際に出動される場面に立ち会えたり、いち早く現場に着くための工夫を聞いたりすることができました。普段入ることができない待機室や、消防署の裏側ものぞくこができ、様々なことを学べました。
画像1
画像2

<1年1組>国語科「くわしくきこう」

 冬休みに読んだ本や学級文庫の中から好きな本を1冊選んで、友達に知らせたりもっと知りたいことを質問し合ったりしました。選んだ本の面白さが伝わり、読んでみたいと感じた人が多かったようです。
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/13 半日入学
2/14 安全の日
保健
2/12 フッ化物洗口
2/14 ほけんの日
PTA・地域
2/10 おはなし横丁
2/12 おはなし横丁
2/13 おはなし横丁
2/14 おはなし横丁
その他
2/9 京キッズRUN(たけびしスタジアム)
2/14 SC

学校教育目標

年間行事

学校のきまり

安朱だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

全国学力学習状況調査

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp