京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up7
昨日:13
総数:512505
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温が高くなってきました 水分補給を忘れずに…

2年生 体育科 「とびばこあそび」

 2年生の「とびばこあそび」の学習では,「横跳び越し」「開脚跳び(横・縦)」「台上前転(前ころがり)」を中心に練習しています。「台上前転(前ころがり)」は,2年生で初めて取り組む技なので,「溝の場(写真2枚目)」を用意し,安全に練習できるようにしています。技ができたら色が塗れるようなワークシートを使って学習を進め,1年生の時よりも高い跳び箱で跳べるようになったり,跳べる技を増やしたりできるように,がんばっています。
 
画像1
画像2
画像3

委員会活動「給食委員会」

 給食委員会では,給食時間にその日の献立紹介や献立にまつわる話やクイズを放送しています。今日の前半の活動では,毎日の放送の振り返りをしました。「話を噛んでしまったり笑ってしまったりする」という反省点が上がったので,後半は放送の練習を行いました。放送したことがしっかり伝わるよう,毎日の放送をがんばってほしいと思います。
画像1
画像2

2年生 算数科 「100cmをこえる長さ 2」

 1メートルものさしで身のまわりのものを測ってみました。量感が身につくよう測る前に長さを予想してから測りました。
 次の時間は,長さの計算をします。
画像1
画像2

図画工作科「友だちハウス 2」

画像1
画像2
 今日は,ハウスを仕上げました。小さな友だちが喜ぶような素敵な家がたくさん出来上がりました。仕上がったあとは,作ったハウスでたっぷり遊び,楽しく過ごしました。

フルートの音色を味わおう!

 音楽科の学習でフルートで演奏される曲を鑑賞しました。リードを使って音を出すオーボエやクラリネットと、リードを使わず直接息を吹き込むフルートの違いを学習しました。リードの仕組みを知るために、ストローで作ったリードで音を出してみました。始めはなかなか上手く音を出すことができませんでしが、コツをつかむと長い音が出せるようになってきました。実際のフルートを持ってみると、思っていたよりも重かったといった感想が聞かれたり、手元と口元が離れていることに驚いたりしていました。
画像1
画像2
画像3

預り金口座引落について(2月分)

平素は学校教育への御理解と御協力をありがとうございます。
今月の集金額については、以下の通りです。

引落日までに残高確認のご協力をよろしくお願いします。

【金融機関】 京都中央信用金庫
【引落日】  2月10日(月)
【引落額】  1〜3・6年生  5,000円 
       4年生     7,000円  
       5年生    10,000円 
 (就学援助等で引落とし金額が異なる場合があります。)

ご不明な点があれば、学校までご連絡ください。

外国語 At a resutaurant.

外国語の授業では、レストランでの接客のやり取りを学習しています。子どもたちは、それぞれのオリジナルレストランを開店し、選んだ都道府県の名物を食べることのできるメニューを作りました。そして、今回はそれを用いてALTの先生や学年で交流を行いました。値段の言い方に苦戦している様子もありましたが、おすすめのメニューを紹介したり、どんな料理か尋ねたりと、様々な表現を使いながらやり取りする姿が見られました。
画像1画像2

2年生 国語科「ロボット」

画像1
画像2
 この単元では「大事な言葉に気をつけて読み,分かったことを知らせよう」というめあてで学習しました。
 まず,教科書に載っている「ロボット」のお話について,それぞれのロボットは,どんなときに助けてくれるかを「〜ときに」「〜ができます。」という言葉に気をつけて読みました。そして,図書館にある「ロボット」について書かれている本から「あったらいいな」と思うロボットについてどんなときに助けてくれるロボットなのかを調べ,互いに交流し合いました。
 今日は交流を通して,仕事を助けてくれるロボットや普段の生活を助けてくれるロボットなど,様々なロボットがあることを知りました。今後も,ロボットの本を読んでくれると嬉しいです。

2年生 英語活動 「自分だけの絵本"BrownBear,BrownBear,What do you see?”を紹介しよう」」

 英語の絵本に"BrownBear,BrownBear,What do you see?”というものがあります。この絵本には,色と動物の英単語がたくさん出てきます。この単元では,この絵本に似た絵カードを作り,それを読み聞かせをしながら色や動物の英単語を話す活動を行いました。今日は,この活動の最後の日(5時間目)でした。活動を始めたばかりの時は,「羊って,なんていうんやったけ?」と悩んでいた子も,今日は自信をもって読み聞かせをしていました。
 特に,今日はALTが入ってくださったので,ALTの先生にも読み聞かせをしていただいたり聞いてもらったりして,楽しく活動できました。
画像1
画像2

ぼくらの町を美しく〜一乗寺おうえんだん〜

画像1画像2
総合の学習では、自分たちの町をみんながより住みやすい地域にしたいとの願いをもって、学校の近くの公園のごみを拾いに出かけました。なんと、今回で3回目になります。
活動を繰り返すうちに、どんどんごみを見つけるのが上手になってきた子どもたち。
公園の隅々から集めてきたたくさんのごみで、袋はすぐにいっぱいになりました。
「公園がきれいになってすっきりするから、ごみ拾いって楽しい!」と話す人もいて、笑顔で活動に取り組む姿が素敵でした。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

修二だより

学校経営方針

学校評価

京都市立修学院第二小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

GIGAスクール構想

小中一貫教育構想図等

学校のきまり

京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp