京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/06
本日:count up5
昨日:84
総数:690462
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

6年 新出漢字

画像1
画像2
早速、新出漢字の学習をしました。3学期の漢字はとても少ないです。学ぶ漢字も少なければ、学校で過ごす時間も短いです。1日1日を大切にしていきたいですね。

6年 始業式

画像1
始業式では校長先生から3学期に明徳小学校で大事にしたいことについてのお話がありました。学校のリーダーとして率先して行動できるといいですね。

5年 始業式

画像1
画像2
 3学期がいよいよスタート!
 始業式が行われました。
 あっと言う間の3学期ですが、子どもたちと共に1日1日大切に過ごしていきたいと思います。

6年 今日からスタート!!!

画像1
画像2
画像3
今日から3学期がスタートしました。久しぶりに会う友達と冬休みの出来事をたくさん反しました。色々な話が聞けてたくさんの笑顔が見られました。

学校の草花たちR6−23

 寒さを感じさせる風が吹く水辺で、白い花のようなものをつけている灌木がありました。この時期に花が咲くのか、と検索してみると、ナンキンハゼの実でした。ハゼはウルシ科でかぶれやすいのですが、ナンキンハゼはトウダイグサ科でかぶれることはありません。が、この種子は有毒です。白い実の部分は脂質で、ロウの原料にもなります。その脂質を求めてムクドリなどがこの実を食べて種子が散布されます。鳥たちは脂質の部分のみ摂取して、有毒な種子は糞と一緒に排泄されます。そして、親木とは離れた場所で発芽します。すばらしい自然の仕組みですね。そのナンキンハゼならウサギ小屋の横にあったはず。見てみると、白い実が上の梢に申し訳程度についているだけです。鳥たちがさっさと食したのでしょうか。もう少し早く気づけばよかったのですが、来年まで持ち越しです。
 校舎前のプランターでは、菜の花の芽がすくすくと成長しています。近くの花壇でもその芽を見ることができます。去年のこぼれ種が発芽したようで、たくましさに驚きます。雪に負けずに春を迎えてくれるといいのですが、どうでしょう。同じく心配になる芽もあります。ノースポールです。こちらもこぼれ種。たくましい花です。他にもオシロイバナの芽らしきものもあります。この寒さの中、たくましく生き抜く植物たちを見習わなければなりませんね。

画像1
画像2
画像3

5年 起業体

画像1
画像2
画像3
 いよいよ営業開始!
 6年生にお客様になってもらい、考えたサービスを利用してもらいました。
 大きく利益が出た会社、赤字になった会社と様々でした。それもまた現実でしょう。
 今回の経験をバネに次にいかしていきましょう!

5年 ビブリオバトル決勝戦

画像1
画像2
画像3
選ばれしベスト8のメンバーによるビブリオバトル決勝戦を行いました。やはり決勝戦ともなるとレベルも高く、熱いバトルとなりました。連覇を狙う人、下克上を狙う人などそれぞれ熱い思いをもって挑んでいました。

5年 図工

画像1
画像2
画像3
 彫り進み版画頑張っています。
 完成するまで分からない部分もありますが、想像を巡らせながら彫り、刷り、進めています。
 どんな生き物ができるかな?

5年 起業体験に向けて

画像1
 起業に向けていよいよ最終打ち合わせ。
 さて、上手くいくでしょうか!?
 お客さんは満足してくれるかな?
 利益は出るかな?

5年 ビブリオバトル予選

画像1
画像2
ビブリオバトルの予選を行いました。聞き手に問いかけて巻き込みながら堂々と発表してくれました。しっかりと準備をしてきて、熱量のこもったビブリオバトルになりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お知らせ

学校だより

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

学校アンケート

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

学校のきまり

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp