![]() |
最新更新日:2025/10/06 |
本日: 昨日:84 総数:690461 |
【3年】朝の学習
登校後にカバンを整理してから、思い思いに過ごします。運動場で遊ぶ子、友だちとおしゃべりする子、タブレットPCを操る子、など様々です。そして、8時30分から朝の会が始まります。その後すぐに朝の帯時間の取り組みです。
三学期の今は、読書、朝作文、キーボード練習などです。曜日によって変わることもあります。読書をするときは、とても静かな雰囲気です。読み続けている分厚い本を読む子もいれば、いろいろな本を読んでいる子もいます。3年生で学習している漢字が、ルビのない状態で出てくるような本を読んでくれているとうれしく思います。朝作文では、習得した熟語を駆使しようと真剣です。朝のうちに脳を活発に動かしておくと、1時間目の学習にスムーズに入れそうです。キーボード練習は、「キーボー島」で最高位の初段を目指すべく、せわしなく指が動いています。級が一桁になると、学習していない熟語もけっこう出てきます。読みを類推しながら打ち込んでいます。 どの取り組みもしっかり学習している子は、1時間目から活発に発表しています。ここで大事になってくるのが、登校時刻。8時30分には学習の態勢に入るためには、おおむね10分前の8時20分には教室に入っていることが望ましいですね。今なら上着を脱いでハンガーにかけるという行動も加わっていますので、薄着のころよりも時間を要します。8時20分に教室に入れるよう逆算をして、お家を出発することを目指してほしいものです。 ![]() ![]() ![]() 2年「学校図書館へ行こう」![]() 図書館では、司書の西村先生が絵本を読んでくれました。『おしょうがつ おめでとう はじまりの日!』では、「お正月」という行事を分かりやすく丁寧に解説してくれます。門松って何?お雑煮やおせち料理を食べるのはなぜ?など、子ども達の疑問に答えてくれる内容でした。 興味津々な子ども達の姿が印象的でした。 すぐきの収穫に飛び入り参加!![]() ![]() すぐきの起源は桃山時代ともいわれ、宮中や公家向けの贈答品や自家用として、上賀茂神社の神官の屋敷内で栽培、加工されていたものが、上賀茂地域の農家によって受け継がれてきたものだそうです。 蕪の部分は千枚漬に、葉の部分は炒め物などに使えるようで、とても万能な野菜です。子ども達は、滅多にできない経験に楽しみながら取り組むことができました!大きなすぐきを持って学校に向かう列はとても可愛らしく、微笑ましい光景でした。 【4年生】いらっしゃいませ、北稜高校生のみなさん!![]() ![]() ![]() 2年「雪遊び」![]() ![]() 待ちに待った中間休み、寒くても雪遊びがしたい!という子達は、我先にと運動場に飛び出しました。雪玉を大きくしたり、友達と投げ合ったり、先生にぶつけてみたり。元気いっぱいに遊びました。 【3年】休み時間
朝は少しだけ。
中間休みの方がたっぷりありました。 汗だくになって遊びました。 ![]() ![]() ![]() 【4年生】元気な4年生![]() ![]() ![]() 6年 いざ図書館へ![]() ![]() 5年 計算タイム![]() 6年 ジョイントプログラム![]() ![]() |
|