京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up20
昨日:107
総数:313684
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学級閉鎖に伴う1年2組の授業参観を9月26日(金)13:25〜行います。どうぞよろしくお願いします。

2年 係活動

画像1
画像2
外遊び係が、
みんなでドッジボールをしようと企画してくれました。

ルールがだんだんわかってきて、
楽しそうにドッジボールをしていました。

2年 国語「ロボット」

画像1
画像2
画像3
自分で考えたロボットや、
本で調べたロボットについて、友だちと交流しました。

話を聞いてお互いに拍手していたり、
感想を伝え合ったりしている姿が素敵でした。

2月4日(火)の給食〜自分で作るのりまき〜

画像1
2月4日の給食

ごはん
牛乳
セルフのりまき(キンパ風)(具)
手巻のり
わかめスープ

一昨日は節分、恵方巻を食べた方も多かったでしょうか。
今日は、韓国・朝鮮ののりまき「キンパ」をイメージした新献立でした。

キンパに欠かせないたくあんは、切干大根を使いました。
赤味噌と砂糖と一味唐辛子で甘辛いコチュジャンをイメージ。

子どもたちからは、「毎週食べたい!」と大好評でした。

5年 鉄分について

栄養教諭の先生と「鉄分について」の学習をしました。

毎日どれだけの鉄分をとっているか?という

疑問から始まり、毎日できそうな鉄分を取れる習慣って

なにがあるか考えてみました。

「朝ごはんのヨーグルトにレーズンやきな粉をかけてみる」

「おにぎりにごましおをつけたす」

など、毎日続けて意識できそうなことを考えてみました。


画像1
画像2

たての本数と横の本数の関係を調べよう

画像1
画像2
同じ長さの棒を18本並べて、いろいろな長方形を作りました。
横長の長方形から、縦長の長方形まで、並べて作ると、たてに使った本数と横の本数の組み合わせには、何かしらのきまりがあるのかもしれない!
表にかいて、たての本数とよこの本数の関係を調べてみました。

This is my favorite place.

画像1
画像2
年明け初めてのALTとの外国語活動でした。
子どもたちは、ノリノリで英単語の確認をします。
難しい表現も楽しそうに練習をしていました。

SHOHOタイム 研究授業〜今日まで

画像1
画像2
画像3
自分が大切にしたいものは何か。大きな問ですが、毎時間思考をつづけることで深まりが出てきました。「中心に社会がある」「仕事はすべてにつながる」「この仕事を選んだ意味は・・・」時間をかけてじっくり考えようと思います。

宿題の様子

画像1
画像2
画像3
自分の学習に向き合う中で、アレンジを加えていく様子が素晴らしいです。はじめは型として伝えていた学習法も「守・破・離」の精神にのっとって、どんどんオリジナリティを出して自分に合う学習に変化してきています。

みんな遊び

画像1
今日はけいどろをしました。自作のルーレットを勢いよく回して、楽しみながら決定。遊んでいる様子は担任も参加していたためとれていません・・・。ですが、いっぱい声を出して仲良く遊んでいました。

テストの様子

画像1
画像2
1学期とは比べ物にならない集中力で臨んでいます。考えている表情も少し大人び、成長を感じます。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お知らせ

配布文書

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

学校のきまり

京都市立祥豊小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp