京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:11
総数:232191
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
      

廊下より(本校小学部)

本校小学部の廊下に書き初めが展示されています

一人一人が今年の目標を考えて、書きました

この目標を達成するべく、日々頑張ってください!!
画像1
画像2

令和6年度 学校だより(2月号)について

令和6年度 学校だより(2月号)を掲載しました

右下配布文書一覧 または 下記をクリックしてください

令和6年度 学校だより(2月号)

図画工作(京大分教室)

画像1画像2
高学年では木版画に取り組んでいます。

5年生は彫りすすみ版画で、彫る→色をのせて刷る→彫るをくりかえし、すすめています。

6年生は一版多色版画で、彫刻刀で彫った後、部分部分に色をのせて画用紙に刷り、また違う色をのせて擦るという方法で取り組んでいます。

素敵な作品に仕上がりそうで、出来上がりが今から楽しみです。

京都府立医大病院分教室より

京都府立医大病院分教室の様子です

児童生徒たちが制作した作品を掲示しています

季節にちなんだ作品が掲示されています
画像1
画像2

オーケストラ入門教室(本校中学部)

2月5日に本校中学部1・2年生が京都コンサートホールで行われた「オーケストラ入門教室」に参加しました

ホール内に響く美しい音色を聴き、幸せな時間を過ごすことができました

指揮者体験が行われたのですが、「来年は私もステージに立ちたい!!」といった感想も出ていました
画像1

ご厚意ありがとうございました

京都東山ロータリークラブ様より、文房具類一式をご寄贈いただきました。

京都東山ロータリークラブ様、様々な文房具類をいただきまして、ありがとうございます。

図工や美術、学級活動など多くの授業で使わせていただきます。
画像1
画像2

保健室より

2月の保健目標は「心の健康について考えよう」です

心の健康は身体の健康と同様、非常に大事です

ときには、自分の心の声をゆっくりと聞く時間をつくってみましょう
画像1

生活(京大分教室)

画像1画像2画像3
 生活科では、「あそんでためしてくふうして」の単元で、身の回りの物を使っておもちゃづくりをしています。どんなおもちゃを作るか決めて、それぞれ集中して製作していました。
 ボウリングを作った児童は、はじめ新聞紙を丸めてボールを作っていましたが、うまくころがらないことから、テープの芯やペンなどいろいろ転がし、ガチャガチャのカプセルがうまく転がることを発見しました。「転がるけど、ピンが倒れない。」「かるい?中にいれたら、たおれるかも。」と紙をつめたり、粘土をつめたりと工夫していました。
 「コロコロテープ」を作った児童は、どうしたらゴールまで、転がりにくい鈴を転がせるかを考えておもちゃづくりをしていました。コースの途中に鈴を設置し、転がしたビー玉で押し出すと、ゴールまで鈴が転がることを発見し、「鈴がゴールに入ったらラッキー。2点にしよう!」というルールも作りました。
 できたおもちゃで遊ぶと、「いろんな人に遊んでもらいたい。」という意見が出たので、遊び方を書き、廊下に展示することにしました。
 病棟スタッフや保護者の方に遊んでもらい、「これじゃわかりにくいかも!」とさらに工夫する様子が見られました。

音楽(本校小学部)

画像1
画像2
琴の演奏に取り組んでいます

数字で音階が表示された、見慣れない楽譜に苦労しながらも、頑張って「さくら」の曲を奏でていました

琴の美しい音が響いていました

図画工作(京大分教室)

画像1画像2画像3
節分に向けて、張り子で鬼のお面やぼうしづくりをしました。

風船に、ボンドを溶かした水に浸した紙を貼っていきます。

乾いた後、風船を割って取り出し、色を塗ったり装飾をしたりしました。

それぞれ素敵な鬼ができあがりました。

お迎えに来られた保護者の方に「見てみて!僕の鬼、こんなの!」と身に付けてポーズをとる様子もありました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

学校評価

学校案内

学校教育目標・経営方針

お知らせ

『京都市立桃陽総合支援学校「学校いじめ防止基本方針」』

ロボットプログラミング選手権2024(病弱教育部門)

京都市立桃陽総合支援学校
〒612-0833
京都市伏見区深草大亀谷岩山町48-1
TEL:075-641-2634
FAX:075-641-2648
E-mail: toyo-y@edu.city.kyoto.jp