![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:132 総数:1161743 |
高等部ワーク製品の納品
校長先生から依頼のあった、お客様へお渡しする記念品の納品をしました。
各班の製品を詰め合わせて、袋も新校舎から見える西山の新緑と桜をイメージして染め上げました。 受け取られた方に喜んでいただけるよう、心を込めて制作・袋詰めしています! ![]() ![]() ![]() 令和6年度障害福祉サービス事業所プロフィール公開のお知らせ![]() 下のリンク、もしくは右の配布文書「案内資料」よりご覧ください。 令和6年度障害福祉サービス事業所プロフィール ![]() ようこそアーティスト
「ようこそアーティスト」の取り組みとして、今年度はピアノ、ヴァイオリン、クラリネットの演奏者にお越しいただき中学部の生徒たちの目の前で演奏を聴かせていただきました。
子どもたちは3つの楽器が奏でる音楽を身体全体で楽しんでいました。 ![]() ![]() ピカピカタイム
4年生は週に2回、掃除の時間を設けています。
「ピカピカタイムが始まりますよ。」と声がかかると、子どもたちは使っていたものを片付けて掃除道具を持ち、掃き掃除、拭き掃除にゴミ捨てと、それぞれの役割に取りかかります。教室や廊下がピカピカになりました! ![]() ![]() ![]() 【総P連】障害保健福祉推進室・子ども若者はぐくみ局との教育懇談会
京都市の障害保健福祉推進室・子ども若者はぐくみ局と総合支援学校PTA連絡協議会(総P連)との教育懇談会が、1月29日に京都市役所で開かれました。総合支援学校8校からPTA会長と総合支援学校PTA連絡協議会の役員、学校長が出席し、佐々原鉄宅 総P連会長の挨拶を皮切りに、要望書をもとに、在学中から卒業後も地域で安心して充実した生活を送れるようにと、様々な観点から意見交換・協議が行われました。
今年度は8校の要望を一本化し、総P連の要望書として提出しました。教育懇談会では、13のテーマごとに、総P連役員・理事から重点要望をお伝えしました。 障害保健福祉推進室・子ども若者はぐくみ局の皆様からは、要望に対して、様々な制度の充実と拡充に努めていただいていること等、丁寧な回答をいただきました。総P連役員・理事からも、更に現状をお伝えすることができ、大変有意義な時間となりました。 ![]() 小学部1年生『きらきら☆ぞうけい』
1年生は冬季休業が明けてからも元気いっぱい学習をしています。『きらきら☆ぞうけい』では、泡絵の具で作品を作ったり、やさいスタンプで版画をしたりしました。みんな夢中で活動に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() 小学部6年生校外学習〜京都水族館〜
小学部6年生は1月21日(火)に京都水族館へ行きました。グループごとに展示ブースを回りました。お気に入りの魚を写真にとったり、大きな水槽の前に座ってゆっくり魚を眺めたり、たくさんのペンギンにびっくりしたり、それぞれが好きなブースを見つけて見学できました。その後、準備いただいたお弁当をおいしく食べました。食べ終わってからはイルカの水槽に近づいてイルカを見たり時間いっぱい活動しました。6年生最後の校外学習で楽しい思い出を作ることができました。
![]() ![]() 小学部5年生
2025年が始まり新たな年となりました。5年生はみんな元気に活動しています。冬の集会や運動、性と生の教育等いろいろなことに興味津々です!身体に気を付けてこれからも活動していきましょう!!
![]() ![]() ![]() 小学部3年生 さん!サン!SUN!!ゲーム
学年ライフ「さん!サン!SUN!!ゲーム」で、正月あそびをしました。
今日の正月あそびは凧あげ!! ビニールに書かれている目印にセロハンテープでストローを貼ったり、紐を通したりしました。 最後にビニールに絵を描いて完成!! 完成させた凧を早く上げたくて、教室で凧あげをしようとしている児童もいました。 いざ、運動場で凧あげ。今日は風も強く吹いていて、絶好の凧あげ日和でした。 子どもたちは走って、自分たちが作った凧を空にあげていました。 ![]() ![]() ![]() 総合支援学校PTA連絡協議会(総P連) 学習会
1月22日(水)に呉竹総合支援学校で総P連「学習会」が開催され、総勢80名ほどの各総合支援学校PTA会員の方々が会場やオンラインで参加しました。
京都市南部障がい者地域生活支援センターあいりん所長・空の鳥幼児園園長の平田 義様を講師にお招きし、「障がい者地域生活支援センターの役割」「障害福祉サービスの基本的な制度、活用事例、課題について」をテーマに講演いただきました。 テーマについて、わかりやすくお話しいただいた後、事前に会員の皆様から集めた質問にも丁寧にお答えくださいました。 短い時間ではありましたが、制度などについて知る機会となり、今後に役立てていける有意義な学習会となりました。 ![]() ![]() ![]() |
|