![]() |
最新更新日:2025/08/09 |
本日: 昨日:346 総数:2576485 |
【26期生】宿泊研修しおり完成!!
26期生の宿泊研修の実施まで、いよいよ約1か月となりました。
2月7日(金)のLHRでは、宿泊研修委員たちが魂を込めて作成した宿泊研修のしおりが配布され、各コース、当日のシミュレーションを行いました。 委員から配布されると、生徒たちは、その素敵な表紙のデザインに感嘆し、さっそくページを繰り、当日に思いを馳せていました。 そのしおりをもとに委員たち主導で、「詳細行程表」をもとに、当日の自分の動きを、想像力をもって確認していました。 今後はこのシミュレーションを繰り返し、できるだけ現実感を持って、できるだけ具体的に自分の動きを確認していくことになります。 その中でも 26期生宿泊研修テーマである「水辺のうま」を常に意識してほしいと思います。 「みずからの経験を新たな学びへ」つなげていってほしいです。 ![]() ![]() ![]() 【芸術科】令和6年度 京都府学校文化・芸術祭−第56回 教育美術展覧会2/1(土)、2(日)
2月1日(土)、2日(日)の2日間、令和6年度 京都府学校文化・芸術祭−第56回 教育美術展覧会が、京都市京セラ美術館で開催されました。
京都府内の幼・小・中・高・特別支援学校の優秀な作品が一堂に展示され、本校からは1年生の36名の美術作品と9名の書道作品、2年生からは3名の書道作品が出展されました。 今年も子どもたちの豊かな個性と創造性に満ちあふれた意欲的な作品が数多く展示され、活気あふれる素晴らしい展覧会となりました。 子どもたちが造的な表現活動の中で美的に・人間的に自らを高めていく様子を、作品を通してご覧いただけた展覧会だったと思います。 これからも芸術科は,日々生徒たちの輝く好奇心と情熱を引き出し、個性や可能性をのばす指導に努めて参ります。 ![]() ![]() ![]() 【授業の様子】家庭基礎(1年)「空き家カードゲーム」に挑戦!
1年生の家庭基礎の授業で「住生活」×「高齢社会」の分野において社会課題である「空き家」について考える授業を行いました。
京都市都市計画局住宅室住宅政策課担当の戸倉様や職員の方にお越しいただき、「どうする空き家?カードゲーム」の実施、サポートをしていただきました。その際、空き家に関しての説明、京都市での取り組みなどもご説明いただきました。 生徒たちは空き家の持ち主になり、その空き家の価値をなるべく下げずに売却することを目指します。高校生では自分事にとらえることが難しい内容も多い中、ゲームの中であれば、空き家売却までの様々な問題などを体験することが出来、楽しく、そして考えながら学べる体験学習ができました。戸倉様はじめ、サポートしてくださった職員の皆様ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 【授業の様子】歴史総合(1年生)
2022年度から実施されている新学習指導要領で、地歴公民科では「歴史総合」「地理総合」という必修科目が新たに導入されました。本校ではこれらの科目を1年生で学んでいます。
「歴史総合」では、18世紀から現代の歴史を「近代化」「大衆化」「グローバル化」という三つの時期にわけ、「世界の一体化」をテーマに「問い」や「仮説」をたてて学ぶことを通じて、「現代の諸課題」に対し歴史的要因をふまえて考察できるような力を養いたいと考えています。4月から学習を積重ね、いよいよ学習の集大成として「課題研究」に取り組む時期になってきました。 本校では、個人で「課題研究」に取り組んだ後、数人のグループで発表しあい、グループを代表する「課題研究」を1つ選びます。そしてグループのメンバーと協同してスライドを作成し、最後にクラスで発表会を行います。 早いクラスでは本日から発表会が始まりました。「シャーロック・ホームズから読み解く産業革命期ロンドンの時代背景」「日本はなぜプラザ合意を許容したのか」など、まさに1年間で学んだ内容から着想した発表もあれば、「平安時代の朝廷と陰陽道との関係」など古い時代の歴史を扱いながらオカルトブームや陰謀論などの現代的な現象を見据えた発表もありました。「各国発展の歴史から、国が発展するための条件を探る」発表では、得意の数学を駆使して、停滞気味の日本経済を発展に向かわせるのは人的資源だと熱く訴えていましたが、数学の苦手な教員にはその理論的・実証的マクロ数学が理解できず、本当に悔しい思いをしました。 非常に短い準備時間でもこれだけの発表を協同して作り上げることができるのは、本校での日頃の探究的な諸活動で鍛え上げたからだと、改めて1年生の成長を頼もしく思える授業でした。 ![]() ![]() ![]() 【吹奏楽部】京都環境フェスティバル2025に出演しました!
2月2日(土)、京都パルスプラザ大展示場で行われました「京都環境フェスティバル2025」で、本校吹奏楽部がオープニング演奏を行いました。
展示場での演奏は初めてで、お客さんとの距離感に戸惑いつつも、演奏が始まればすぐにいつも通りの演奏ができ、コンクールで演奏した2曲を披露し、大きな拍手をいただきました。 吹奏楽部の活動は、次は3月29日(土)の定期演奏会に向けての練習が中心になります。引き続き、応援をよろしくお願いします! ![]() ![]() 【各学年の様子です】1月31日(金)LHRです。
1年生は宿泊研修に向けてコース別会が行われ、各コースで事前学習や行程のシュミレーションが今日のLHRに至るまでにコース長たちが担当教員と綿密な打合せを重ねて準備をしてきたからこそ、リーダーたちの真剣さがコースのメンバーに伝わり、引き締まった空気感で一人一人がしっかり我がこととして捉えた取組みをしていました。
2年生は学年全体でのレクリエーションです。 各クラスの有志で形成された「学年LHR実行係」が計画を立て、ルールや要項作成などの準備をし、当日の運営も自分たちで行っています。 前半は「王様ドッヂボール」の順位決定戦、後半は「全員リレー×借り人競争」です。両方の競技とも全国大会の出場がかかっているのかと思われるほどの盛り上がりで、今日の寒気を吹き飛ばすほど、グラウンドとアリーナが熱気と歓声に包まれていました。 3年生は先週に引き続き、各クラスの卒業式準備委員の生徒が中心となって卒業式で歌う合唱の練習をクラス別で行いました。準備委員の生徒は吹奏楽部や軽音楽部に所属している生徒も多く、様々な専門的知識を活かして指揮をしたりアドバイスをし、それを聞きながらクラス全員がとても楽しそうに歌っていました。 私学受験もスタートし、それぞれが志望校に向かって懸命に挑んでいる24期生。そんな日々の中でも、クラスや他者のために行動する生徒がいて、それに感謝しながら頑張ろうとする生徒がいて。その光景は、見ていて微笑ましくて頼もしく、24期生らしいあたたかな風を感じました。 写真上:1年生の様子 写真中:2年生の様子 写真下:3年生の様子 ![]() ![]() ![]() 【茶道部】初釜を掛けました!
1月27日(月)の部活動の時間に、茶道部では初釜を掛けました。茶道のお正月ともいえる大事なお茶会で、毎年、3年生の先輩や日頃お世話になっている先生方をお招きして、1,2年生がおもてなしをします。
床の間の室礼も、初釜にふさわしい結び柳にしていただき、掛け軸は「福聚海無量」、「打ち出の小づち」の香合を本校卒業生の保護者で千家十職の袋師土田友湖様から寄贈していただいた「蛇籠」の帛紗に載せて一年の幸福を願いました。 3年生の先輩と久しぶりに顔をあわせて緊張気味のお点前でしたが、頑張りました。ALTの先生方も去年よりは正座に慣れて楽しめたと言っていただきました。今年度のお稽古もあと数回を残すのみとなりましたが、お点前の腕を上げ、茶道の精神にさらに触れられるように精進したいと思っています。 ![]() ![]() ![]() 避難訓練
本日の放課後、震度5弱の地震の発生を想定した避難訓練が実施されました。
今回は放課後というすべての生徒が揃っていない状況での実践を行い、避難経路や誘導・点呼体制など突発的に発生した自然災害ににおける不測の事態に対して、安全に避難するための適切な意思決定や行動選択ができるかの確認をしました。 大きな揺れが起こったという放送が入った後、生徒たちはとてもスムーズにグラウンドに避難をし、点呼も短時間で終了できました。 教職員もまた、残された生徒がいないかを確実に確認するなど、それぞれの役割に分かれて迅速な避難に努めました。 グラウンドに避難が完了すると、教頭先生が今回の避難訓練の講評とともに「地震が起きたときはまず机などの下に潜って頭を守るように」と生徒に話をされました。 「もしも」に備える訓練を行ったことで、日頃から防災への意識を持つことの大切さを一人一人が改めて感じられたと思います。 ![]() ![]() 令和6年度 学校評価アンケート結果のご報告
平素より、本校の教育活動にご理解とご支援をいただきありがとうございます。
令和6年度学校評価アンケート結果をご報告いたします。こちらをご覧ください。 生徒・保護者のみなさま、お忙しい中、アンケートへのご協力ありがとうございました。みなさまからいただいた声を真摯に受けとめ、来年度に具体的に活かしていきたいと思います。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 各学年LHRでの取組
1月24日(金)3限目のLHRの時間では、各学年様々な取組が行われていました。
1年生では、各クラスでクイズ大会やトランプを用いた席決めトーナメントなど、ユニークな取組が実施されていました。特にクイズ大会では、文化祭に関するクイズで思い出を振り返ったり、担任の先生の苦手なもので盛り上がったりするなどしていました。 2年生では、これから3週にわたり、「学年全体が同じ方向を向くきっかけをつくる」という目標の下、学年全体の催しとして生徒企画のイベントが行われます。本日は、クラス対抗のドッジボール大会が行われていました。スーパープレーに歓声が上がるなど白熱した試合も多く、のびのびとドッジボールを楽しんでいました。 3年生では、卒業式に向けて合唱練習が実施されました。本日初めて合唱曲が発表されたため、歌詞や音程を各担当パートに分かれてチェックしていました。 本日の取組は、日々勉学に励む中で一息つくきっかけになったと思います。今回の活動を踏まえ、また改めて目標に向かっていってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() |
|